ブレーキパッド交換ピストン戻しの使い方 DIYでも簡単

先日自分のスズキアルトのタイヤ交換をしたときにタイヤを外したついでにブレーキの残量がどのくらいあるかなと思って覗いてみました

そしたらば、ちょっと見た感じ微妙でしたのでまあ早めに交換しておくぶんにはいいかなと思いブレーキパットを交換することにしました

ブレーキパットの交換は、ピストン戻しがあれば簡単で、DIYでも交換できます

ブレーキピストン戻しの使い方は簡単で、キャリパーにセットしてハンドルを回すだけです

 

では、さっそく交換作業に移ります

まずはジャッキアップをしてタイヤを外します

 

油圧ジャッキ


 

我が家の小型ジャッキではフロントのメンバーにジャッキをあてるとジャッキの棒をストロークするときに高さが足りなくてボディにあたってしまってストロークできません

 

なので、カースロープ(タイヤスロープ)を使ってこれの上に車を乗り上げて少し高くします

 

カースロープ

 


 

このように置いて車を前進してタイヤを乗り上げていきます

 

タイヤスロープ

 

これでジャキが使えるようになりました

車をジャッキアップしたらタイヤを外す前にジャッキスタンド(リジットラック)をあてて車を支えます

 

ジャッキスタンド

 



このように車の左右のジャッキアップポイントにきちんとあてます

 

リジットラック

 

これをきちんとしておかないと万が一にジャッキが下がってしまったときに大怪我をしてしまうかもしれません

 

ブレーキキャリパーの下側のボルトを外します

 

 

フックを使ってキャリパーを吊しておきます

 

 

ブレーキパットを外しました

 

ブレーキパット

 

ブレーキパットのセンサーまでは1mmちょっとくらいしかありませんでした

早めに気づいて良かったです

新品のブレーキパットです

 

ブレーキパット 新品

 

古いブレーキパットと比べると厚さがかなり違うのがわかります

新品のブレーキパットにパットグリースを塗ります

 

ブレーキパットのシムを付けます

シムは薄い鉄のプレートなので錆たり腐食したりして再使用できないこともあるので、もし再使用が難しいと判断したら新品と交換しましょう

ブレーキパットのシムは注文した部品のメーカーによって新品で一緒に付いてくる物と付いてこない物がありますので注意しましょう

 

 

ブレーキパットが減っているのでブレーキキャリパーのピストンは飛び出ています

ブレーキパットを新品にするのでブレーキキャリパーのピストンを押し戻さなければなりません

ウォーターポンププライヤーでもできるのですが力を必要とするため、今回はディスクブレーキセパレーターという特殊工具を使います

 

ディスクブレーキセパレーター

 

ハンドルを右に回していけば簡単にブレーキのピストンを押し戻せるので力がない人でも楽々です


 

ブレーキのピストンを押し戻すとブレーキ液がマスターシリンダーのタンクに戻されるので溢れないように注意しましょう

 

ブレーキパット交換前のブレーキマスターシリンダーのリザーバタンクのブレーキ液面です

 

 

上のMAXの位置からはかなり下のほうに液面の高さがあります

このようにブレーキ液が減っているときはブレーキのパットが減っているかもしくはブレーキのフルード漏れが考えられますが今回はフルード漏れはなかったのでブレーキパットの交換だけしました

ブレーキパット交換後はMAXの位置までブレーキフルードの液面が上がりました

 

ブレーキフルード

 

ブレーキパットの交換は片方が終わったら一度ブレーキを何回か踏みます

そうするとブレーキペダルの踏みしろがでてリザーバタンクの液面が下がります

そしたら反対側のブレーキパットの交換をします。

そのようにすることでブレーキ液がリザーバタンクから溢れることを防ぐことができます

 

 

ブレーキの分解組み付けは重要保安部品に指定されていて大変重要な箇所です

整備資格の無いかたが他人の車のブレーキパットを交換してお金をもらったりすることは違法になりますので注意しましょう

素人のかたが自分で交換する時は自己責任でお願いします

自信の無いかたはきちんとした整備工場で交換してもらいましょう

 

 

Amazonでお買い物をするならAmazonプライムが絶対お得

コメント