クランクプーリーのボルトが緩まなくて困った時はありませんか?
この記事ではクランクプーリーのボルトが緩まない時の外し方と、クランクプーリーを外す時に便利な工具を紹介します
クランクプーリーを外す必要がある作業とは、タイミングベルトを交換する時やクランクシャフトのフロントオイルシールやカムシャフトオイルシールなどからオイル漏れがあって交換する時で、タイミングカバーを外さなければできない時です
タイミングベルトはほとんどの国産車の場合、10万kmで交換しなければなりません
それで、10万kmに近くなった車はタイミングベルトを交換するわけですが、そこで問題が発生する時があります
そうです!
経験者はわかると思いますが、クランクプーリーのボルトが固くて緩まないのです
タイミングベルトを交換する時にはタイミングカバーを外さなければならないのですが、タイミングカバーを外す為にはクランクプーリーを外さなければなりません
その時にクランクプーリーを止めているボルトがえらいこと固い車があります
エンジンが横向きのFF車なら横から大きくて強力なインパクトレンチを使って緩めることができるのですが、FR車の縦置きエンジンの場合はスペースがないので大きい強力なエアーインパクトレンチが入りません
小型のインパクトレンチならラジエターを外してなんとか入れることができますが、いかんせんトルクが足らなくてボルトが回らないことが多いです
で、そのような時はみなさんどうしているでしょうか?
多分やったかたもいるかと思いますが、クランクプーリーのボルトにメガネレンチやスピンナハンドルなどを差し込んでセルモーターを回して、メガネレンチやスピンナハンドルなどが地面や車体のメンバーに当たった時の反動を利用して、クランクプーリーのボルトを緩める、という方法です。
この方法で緩む場合もありますが、失敗してメガネレンチがクランクシャフトプーリーにあたりプーリーが破損する事もあったりします。
そうなってしまったらもうクランクシャフトプーリーは交換するしかないです
クランクシャフトプーリーって値段が結構高いんですよね
もう、大変な赤字になってしまいますのでこの方法はおすすめできません
その他の方法としては、セルモーターを外してバールかなんかでリングギヤを抑えて回らないようにして、もう一人の人がクランクシャフトプーリーのボルトにソケットレンチとスピンナーハンドルにパイプなどをかませて延長して使って力まかせでボルトを緩める方法です
でも、この方法にもリスクはあり、あまり無理な力をリングギヤにかけてしまうと、リングギヤの歯の部分を傷めてしまったり、オートマチック車の場合はドライブプレートが変形してしまう可能性もあります
もし、そのような事になってしまったらトランスミッションを降ろしてリングギヤを交換しなければならず、大変なことになってしまいます
そうならない為にも特殊工具を使って作業したほうが賢いです
そこで便利な特殊工具がこれです
クランクシャフトプーリーを回らないようにホールドする特殊工具です
これを使ってプーリーをホールドして、スピンナハンドルで緩めます
この工具はそれだけではなくて、クランクシャフトプーリーを引き抜く時にも使えます
ただし、クランクシャフトプーリーを引き抜くにはプーリーにボルトを差しこんで引っ張るタイプなので、プーリーにそのネジ穴が開いているタイプでないと使えませんので注意です
クランクプーリーって手で引っ張って軽く抜ける物もありますし、マイナスドライバーなどでこじっても抜けない物もあります
トヨタの1JZや2JZエンジンなどのようにクランクプーリーボルトは固いし、おまけに抜く時も固いエンジンは特殊工具がないとまず外れないです
ただ、このエンジンはクランクプーリーにネジ穴が開いているのでこの工具は使えます
クランクプーリーのネジ穴が開いてない車の場合はプーリーの外側からツメを引っかけるタイプの工具が必要です
クランクプーリープーラーは大きすぎても作業がやりずらいし逆に小さいと幅が足りなくツメが咥えられません
このクランクプーリープーラーはさまざまなサイズに対応できるので、大きさの違う物をいくつも買うよりもお得です
まとめ
クランクプーリーボルトを外す時には無理をせずに最初から特殊工具を使ったほうが早いし、安全です
あまりにもボルトが固い時には潤滑剤などを吹き付けてしばらく時間をおいておくと緩む場合もあります
あまり無理をすると部品を壊したり、怪我をしたりする心配もあるので安全第一に作業をしましょう
コメント