エンジンから異音がする原因にはさまざまな原因が考えらえます
エンジンは動いていればなにかしらの音が発生していますが、どこも異常が無い場合には音もそれほど大きくないので気になるほどではありません
しかし、ひとたびどこかに異常が出るとガーガーとかゴーゴーとかガラガラとかいろいろな気になる異音が発生するのでその音の種類を聞き分けてある程度の原因を推定することもできます
また、エンジンからの異音には発生の仕方に特徴があります
例えばアイドリング時に異音が聞こえるとか、エンジン回転を上げたときに異音が聞こえるとか、回転に関係なく異音が聞こえるなどといったことや
エンジンが冷えているときに音が大きい、逆にエンジンが暖まっているときに音が大きい、などといったことなどを考慮して点検していくと、異音がどこから出ているのかを推定しやすいです
ちなみに、エンジンから異音がしている時には音の大きさにもよりますが、車検が通らない場合もあります
ガーガー と エンジン異音がする
推定原因
ウォーターポンプ オルタネーター
点検方法
サウンドスコープをウォーターポンプやオルタネーターのボディーに当てて音を聞きます
サウンドスコープが無い場合は長いドライバーなどを当てて聞くこともできます
このときに音が出ている部分の判別が難しかったらベルトを外してウォーターポンプやオルタネーターを手で回してみます
手にゴロゴロと感じる場合はウォーターポンプやオルタネーターベアリングが不良と判断できます
修理方法
ウォーターポンプの場合は交換、オルタネーターの場合はオーバーホールしてベアリング交換という手もありますがブラシなども摩耗している可能性があるのでそれらの工賃を考えるとリビルト品で交換したほうがよろしいかなと思われます
ガラガラ カタカタ と エンジン異音がする
推定原因
タイミングチェーンテンショナー タイミングチェーンの緩み エンジンオイル不足
カムシャフトスラスト方向の遊び
点検方法
エンジンオイルを交換又は補充で音が消えることがあればタイミングテンショナーやタイミングチェーンの可能性が高いのでその場合にはオイル不足が原因だったのでしばらく様子を見てもよろしいかなと思われます
タイミングチェーンの場合はエンジンの回転が高くなるほどに音が大きくなります
カムシャフトスラスト方向の遊びが原因の場合には、エンジン暖気後にエンジン回転をアイドリングより高い回転にしたときに音が小さくなるか又は止まります
修理方法
タイミングチェーンテンショナーが調整できるタイプの場合は調整して音が消えればそれでしばらく様子をみてもいいかなと思います
タイミングチェーンテンショナーが調整できないタイプ(現在の乗用車の場合はほとんどが調整できないタイプです)の場合はタイミングチェーンテンショナーやタイミングチェーン、それに付随する物の交換が必要になります
カムシャフトスラスト方向の遊びが原因の場合には、その遊びがなぜ起きたのかを確認して修理となりますので場合によってはシリンダーヘッド回りのオーバーホール又はシリンダーヘッドの交換が必要になってしまうかもしれません
キューキュー キュルキュル とエンジン異音がする
推定原因
ファンベルト
オイルシールの当たり面
点検方法
ファンベルトが緩んでいる場合はエンジンの始動時や加速時にファンベルトが滑って音がでやすいです
ベルトの鳴き防止剤などをベルトに吹き付けてみて音が変化するか確認してみましょう
音が変化すればファンベルトが原因であると特定できるのでベルトが緩んでいる場合はファンベルトを調整しましょう
ファンベルトを調整しても音が消えなければベルト自体が劣化しているので交換するしかありません
(一応念の為にファンベルトを外した状態でエンジンをかけて音が出なくなることを確認しておけば間違いないでしょう)
オイルシールの当たり面より音がしている場合にはエンジンオイルや鳴き防止剤をオイルシールに吹き付けてみて音の変化を見てみます
修理方法
ファンベルトの場合は調整又は交換
オイルシールの場合は交換するしかないです
カチカチ カタカタ とエンジン異音がする
推定原因
バルブクリアランス(バルブとロッカーアームの隙間)が広い
バルブリフタの片当たり又は損傷
点検方法
シリンダーヘッド部分にサウンドスコープを当てて音を確認しましょう
修理方法
バルブクリアランスを調整します
(バルブクリアランスが自動で調整されるものについてはラッシュアジャスターの交換が必要になる場合もあります)
バルブリフタの当たり面がおかしい場合にはバルブリフタの交換が必要になります
コトコト ゴロゴロ とエンジン異音がする
推定原因
カムシャフトベアリングの摩耗
点検方法
サウンドスコープをシリンダーヘッドに当て音を確認します
修理方法
カムシャフトスラスト方向の遊びのときと同じ修理が必要になります
コンコン とエンジン異音がする
推定原因
ピストンのサイドノック
コネクティングロッドベアリングの打音
クランクシャフトベアリングの打音
ピストンピンの打音
点検方法
ピストンのサイドノックの場合はエンジンの冷間時に音が大きく、温度の上昇に伴って音が小さくなります
それと、スパークプラグをミスさせると音は小さくなります
コネクティングロッドベアリングの場合はエンジン暖気後の加速時に音が大きくなります
そして、その音はエンジン下部より聞こえます
(走行中はエンジン下部かどうかなんて点検できないのでリフトアップしてエンジンを吹かしてみればわかります)
ピストンのサイドノックのときと同じようにスパークプラグをミスさせると音は小さくなります
クランクシャフトベアリングの打音の場合はコネクティングロッドベアリングのときと同じように音はエンジン下部より聞こえてエンジン暖気後の加速時に音が大きくなりますが、スパークプラグをミスさせても音はあまり変わりません
音の質としてはコネクティングロッドベアリングのときの音よりもやや低く鈍い音が特徴です
ピストンピンの打音の場合はエンジンが暖まると音が大きくなり、スパークプラグをミスさせると音は小さくなります
音の質としましてはピストンのサイドノックより固い感じの音です
修理方法
これらの修理方法はいずれもエンジンオーバーホールとなってしまいますので金額的にもかなりかかってしまいます
シュー ピー とエンジン異音がする
推定原因
シュー ピー などという音はエアの吸い込みの音が考えられます
エアクリーナーやインテークマニホールドなどのエアの吸入箇所の亀裂や割れなどを点検します
また、エンジンを吹かしたときにピーという大きい音がした場合には逆にエキゾーストマニホールドの亀裂や割れなども考えられます
点検方法
考えられる箇所をウエスなどで塞いでみて音が小さくなるか止まるかなどを点検します
修理方法
インテークマニホールドのガスケットだったらガスケットの交換
それ以外の箇所でも亀裂や割れがあったら部品交換で対処して、整備のミスで取り付け不良(エアダクトのバンドの緩みとか)も考えられるのでそちらも念入りにチェックしましょう
ブスブス バサバサ ヴォーヴォー と異音がする
排気系の異音の場合には上に掲げたピーという音の他にブスブス バサバサ ヴォーヴォー などといった音がします
主にマフラーの腐食が原因なので溶接やマフラーパテなどといった方法で修理することもできますが、一時しのぎに過ぎないので交換したほうがよろしいでしょう
エンジンからの異音は高額な修理代がかかる
エンジン内部の異音の原因はエンジンオイルのメンテナンスによるところが非常に大きいです
一度異音が出てしまうとそれを修理するのに大変大きな金額がかかってしまうので普段からエンジンオイルの管理には気をつけましょう
また、エンジン内部のコンコンとかカタカタ音などは、エンジンのオーバーホールをしなくてはならないので高額の修理代がかかってしまいます。(15万円~30万円くらいが相場ですが、車の種類や故障箇所の違いによってかなり幅があります)
場合によっては、50万円を超えてしまうこともあります。
もちろん車の種類によってさまざまですが、高級車ほど金額が高くなると思っていいでしょう。
高額な修理代を払うのだったら、思い切って車を買い替えたほうが良い場合もあります。
車を買い替える時には今乗っている車を少しでも高く引き取ってもらいたい、と思うのが普通です。
故障している車の場合には下取りに出してもほとんど0円でしょう。
それだったら、エンジンが故障していても高値で買い取ってくれるカーネクストなどを利用すれば、買い替えのときの費用もそのぶん少なくてすみます。
また、車の買い替えにはリース車などを利用すれば、月々の金額も安くて出費の負担が少なくて便利です
参照>>>国産車全メーカー・全車種OK!【MOTA定額マイカー
コメント