みなさんはバイクの置き場所で床はどのようになっていますか?
私のバイクガレージに使用しているバイク用の敷物はこちらです
私は今まではベランダの下にバイクを置いていてバイクカバーをかけていました
床は一応コンクリートなのですが、土や砂が浮いた状態でしたのでタイヤの設置部は常に汚れていました
それで、バイクカバーをかけた状態でも風が吹くとどうしても下から土や砂が舞い上がってバイクに付着してしまうので、バイクガレージを作りました
これでバイクも汚れることはないだろうと思ったのですが問題が・・・
我が家のバイクガレージはイナバとかデイトナなどのような立派のものではありません
大工さんに作ってもらった物ですが、一見物置にも見えます(笑)
木造建てなのですが床だけはコンクリートのままでした
で、
雨が降ると床に水が溜まる
バイクガレージはベランダの下に設置されています
それなので雨が直接バイクガレージに当たるわけではないのですが、横からの雨がどうしてもあたってしまいます
そしてバイクガレージの床は水はけが悪いので雨が入ってきてしまいます
そんなにたくさん入るわけではなく浸みる程度なのですが、床がコンクリートなので黒く浸みた状態になってしまいます
それで、床に何か敷けばいいのではないかと思い、何か見た目が良くてしっかりとした作りで簡単にできる物はないものかとネットで捜しまくりました
色々と捜しまくった結果このような物を見つけました
テックタイル と呼ばれているもので樹脂製のパネルです
これをいくつも連結させて好きな大きさにして使うことができます
樹脂製なので一枚の重さは490グラムしかありません
表面には小さな突起がいくつも施されていて滑り止めの効果をもたらしています
合成樹脂製で耐久性にも優れています
それでさっそく購入して床に敷いてみました
一枚の大きさは330mmの正方形で厚さが13mmです
ガレージの大きさに合わせて枚数を決めるのですが、どうしてもガレージの大きさにピッタリというわけにはいきません
そういう場合の為にこのような物が用意されています
これは本当はタイルの端の段差をなくすのと見た目を良くする為の物だと思うのですが、私は長さを調整するのに使用しました
本来はこのような使いかたですね
サイズは幅が50mmで長さが330mmです
あとコーナー用も用意されています
このような物でサイズは50mmX50mmです
こんな感じです!
私はガレージの中に敷くのでコーナーは購入しませんでした
このTECタイルは防炎性能基準を満たした防炎物品として登録されているので、消防法で定められている防炎物品の仕様と表示が義務付けられている施設や建物においても安心して使えるということです
実際に使ってみた感想!
設置のしやすさはただ組み付けていくだけなので非常に簡単です
一枚の重さも軽いので組み上げていくのにはなんの問題もないです
カラーも BLACK、DARK GRAY、LIGHT GRAY、WHITE、RED、BLUE、YELLOW、GREEN と8色あるので好きな色を選べます
ちなみに私は LIGHT GRAY を選びました
補足!
バイクガレージの床からの雨水の侵入はコーキング剤をたっぷり塗って対策したので雨水が侵入してくることは無くなりました
コメント