混合水栓のクランク(取付脚)が外れないときはどうするか、そんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
キッチンや洗面所などの水回りの設備トラブルは、意外と頻繁に起こるものです。
特に混合水栓の取付脚が緩んだり、外れなくなったりすると、焦ってしまいますよね。
このブログでは、そんな時にどのように対処すればよいのか、具体的な方法やポイントを解説します。
「どうしてここが外れないの?」と戸惑う気持ち、非常によく分かります。
普段使っている場所だけに、簡単に直せると思いたいものですが、実は専門的な知識や道具が必要になることもあります。
それでも諦めずに、ほんの少し工夫をすれば、自分で解決できることも多いのです。
この記事を通じて、混合水栓のクランクが外れない時の具体的な手順や注意点について具体的にお話ししていきます。
混合水栓のクランク外さないで交換する方法(レビュー記事)
ここからは、混合水栓が外れない時に実際に我が家で行った方法を紹介します。
我が家の混合水栓が古くなったので新品に交換したいと思いまして、こちらを購入しました。
LIXIL(リクシル) INAX キッチン用 壁付浄水器内蔵シングルレバー混合水栓 ハンドシャワー付 エコハンドル 凍結防止水抜き仕様 です。
どうせならシャワーが使えて浄水器が内蔵されている混合水栓が良いと思いましてこれにしました。
それで、いざ交換しようとして問題が発生しました。
混合水栓のクランクを回そうとしましたが、固着していて外れないのです。
このままでは、混合水栓を新しくできません。
さて、どうするか?
今回交換しようと思ったのはキッチンに備え付けてある混合水栓です。
普通は混合栓を交換するときはクランク(取付脚)を回してクランク(取付脚)ごとそっくり交換します。
クランク(取付脚)が外れれば何の問題もなく新しい混合栓がそっくり付きます。
で、交換しようと思って作業を進めていったのですが混合栓のクランク(取付脚)が回りません。
完全に固着しているようです。
無理に回すと配管の根元から折れてしまいそうです。
配管が破損してしまったらもう素人では手におえないので業者に頼むことになってしまい大変なお金と時間がかかってしまいます。
なのでクランクを残したまま交換することにしました。
そこでまた問題が発生しました。
今回交換しようとしたのは LIXIL(リクシル)INAX の混合水栓です。
今まで付いていた混合水栓はtoto製です。
で、LIXIL(リクシル)INAX の混合水栓は下の画像の黄色の矢印で示された取り付け部分のネジ部分が合いません。
おまけに取り付け幅も違います。
今まで付いていたtoto製の混合水栓は幅が100mmですが新しく付ける LIXIL(リクシル)INAX の混合水栓は幅が120mmです。
それなのでtoto製の混合水栓から LIXIL(リクシル)INAX の混合水栓に付け替えるには カクダイのショートクランクキット という物が必要になります。
ショートクランクキットがあれば取り付け幅も100mmから160mmの範囲で自由に変えられます。
片側ずつの販売なので2個購入する必要があります。
今回使用するのは1番、2番、3番の部品になります。
4番の部品は混合水栓本体とクランク部が両方ともオスネジの場合に使用するアダプターです。
まずは3番のアダプターをクランク部に取り付けます(これが無いとネジが合わないのでtoto製以外の混合水栓は取り付けできません)。
次に1番のショートクランクを取り付けます。
そして混合水栓本体を取り付けて完了です。
混合水栓のクランクが外れない場合の対処方法
クランクを回そうとしてびくともしなかった場合には決して叩いたりして回すのはやめましょう。
また、モンキーレンチなどで咥えて回せば回りそうな気持ちもしますがこの方法も大変危険です。
モンキーレンチなどで咥えて回すとクランクには相当な力が加わります。
場合によってはクランクが折れたり又はクランクの付け根の部分の水道管にひびが入ったり折れたりすることが考えられます。
そのようなことになってしまったら水道管を修理しなければならなくなってしまうので大変です。
我が家の場合には水道管にアクセスするには家の壁を壊さなければなりません。(大抵の家ではそのような作りになっています)
壁を壊すとなると何十万もの費用がかかってしまうので大変です。
それだけは絶対避けたいところです。
又、クランクが始めに少し回ってそこから先が回らなくなってしまった場合も同様です。
なぜならクランクのネジ部にはシールテープが巻いてあり、それで水漏れがしないようにされています。
しかし、クランクを少しでも緩める方向に回してしまうとシールテープの密着が悪くなって水漏れをおこす原因になってしまいます。
ですからクランクを取り付ける時には右に回していって角度を決めたら絶対に逆に回さないようにしなければなりません(混合栓の取り付け説明書にもきちんと記載されています)。
そのような理由があるので我が家ではクランクを残したままで混合水栓を交換することにしました。
確かにクランクも新品にしたほうが見た目はいいのですが・・・
追加なのですが、このショートクランクとtoto製のネジ部に結合させるためのアダプターを付けた場合にはその分の長さがプラスになり、混合水栓の前後の位置が少し手前にきます。
キッチンの広さにもよりますが今まで蛇口が真ん中にきてたものが中心より手前にくるので洗いにくくなる可能性もあります。
その場合には蛇口の長さが短い物に交換する必要がでてくるかもしれません。
どうしても混合水栓クランクを外したい時は、専門の業者に依頼するしかないです。
混合水栓のクランクを無理に回すときのリスクと対策
混合水栓のクランクが回らないとき、無理に回そうとすることは非常に危険です。
固着した部分を強引に回したり押したりすることで、部品が破損してしまうことがあります。
特に、配管へのダメージが及ぶことも考えられ、この場合の修理費用は非常に高くつく恐れがあります。
そのため、万が一固着や回転不良を見つけた場合は、焦らずに他の方法を検討することが大切です。
自分で解決できる技を増やすことが理想ですが、プロに助けを求めるのも柔軟な選択肢になります。
5. プロに依頼するタイミングと注意点
自分での対処が難しい場合、専門の業者に依頼することも必要です。
特に、混合水栓のトラブルが深刻な場合や、家庭内での水漏れが発生している場合は、速やかに専門業者に相談するべきです。
この際には、信頼できる水道業者を選ぶことが重要です。
料金やサービス内容を確認し、口コミや評価を参考にすることをおすすめします。
また、業者依頼の際には、自宅の水道トラブルの詳細を伝えることがスムーズな対応につながるポイントです。
コメント