ニンジャ650のエンジン性能
私のニンジャ650、2019年型のインプレッションです。
まずはバイクにとって一番大事なエンジンのインプレッションからです。
ニンジャ650のエンジンは下から良く粘る感じがします。
低い回転からアクセルを開けても、ガクガクするようなことも無く、ドコドコという鼓動感を伴いながらもスムーズに加速していきます。
まあ、これについては前に乗っていたバイクが VFR800 であったこともあり、よけいにそう感じるのかも知れません。
VFR800 は4気筒でありながらも低速では辛いバイクでしたから。
でも、さすがに並列4気筒のバイクと比べるとスムーズさでは劣ることが否めないです。
エンジンの高回転については、残念ながらまだ慣らしが完全に終わっていない為にこの場で語ることはできません。
慣らしが終わったら改めてインプレッションしようと思います。
ニンジャ650 の 操縦性 及び 乗り心地
ニンジャ650 の乗り心地はまあ、普通です。
普通ということは可も無く不可も無くということですが、私の感想としてはこれ以上のことは言えません。
乗っていてゴツゴツする感じも無く、コーナーでよれることも無く、まあ、とにかく普通です。
私の乗り方にもよるのでしょうが、これと言って悪い印象は全くもって見当たらないです。
でも、コーナーを攻める走り屋さんだと、もしかしたら物足りなさを感じるかも知れないです。
高速走行に関しては、フルカウルで純正のハイスクリーンを付けていることもあり、安定性や暴風効果もあります。
ちなみに純正オプションのハイスクリーンは取り付け穴の位置の変更で高さを3段階に変えられます。
私は一番下の位置で使用しているのですが、それでも結構な防風効果を実感できるので一番上まで持っていけばかなりの防風効果を期待できます。
しかし、スクリーンが一番上の状態だとスクリーンとカウルとの隙間が結構できるのでスタイル的にはあまり見た感じがよろしくないです。
なので私は一番下の位置で使用しています。
防風効果をとるかスタイルをとるかの選択だと思います。
高速の安定性となりますと、車重やエンジンの排気量による差の関係もあるのでしょう。
ですが、VFR800 やその前に乗っていた バンディット1200S よりは若干劣るような気がします。
ニンジャ650 の取り回し
ニンジャ650 の取り回し については、これはもう軽量という武器が圧倒的に有利になり、何も文句をつけるところはありません。
おまけに足付き性も良いので、取り回しで苦労することは全然ありません。
おおげさに聞こえるかもしれませんが、この点については250ccクラスと大差がないように思われます。
ニンジャ650 の 積載性
ニンジャ650 の積載性 はノーマルの状態では荷物を付けるのにちょっと苦労するかもしれません。
私は初めからオプションのサイドバックを付けましたので積載に関しては苦労することがないです。
その他
その他のことで、まず一番助かっているのが、クラッチの軽さです。
ニンジャ650 には アシスト&スリッパークラッチ という機構が採用されていて、クラッチがとても軽く長距離走行が苦になりません。
そして、エンジンブレーキ時のショックも和らげてくれます。
急なシフトダウンジにエンジンブレーキが急にかかってしまい、リヤタイヤがキュッツと鳴ってしまったり、ホッピングしたりしてしまったことが、ライダーなら誰しもが一回くらいはあるのではないでしょうか。(私は何度もありますが)
この機構がついているので、自分の運転がうまくなったような気にさせてもらえます。
あと、標準装備の ETC も有難いですし、シフトインジケーターもあると便利な装備です。
とにかく ニンジャ650 は私にとって買って良かったと思わせてくれるバイクです。
バイク整備でお困りのかたはこちら
↓
バイクの買い取りでお悩みのかたはこちら
↓
コメント