ninja650純正パニアケースの容量とメリット・デメリットを徹底レビュー

ニンジャ650純正パニアケース

*当サイトにはプロモーションが含まれています

バイクに乗る楽しみを最大限に引き出すためには、装備が大切です。

特に「ニンジャ650純正パニアケース」は、その実用性とデザインの魅力から注目されています。

バイクツーリングや通勤を快適にするための頼もしい相棒として、広い収納スペースを提供するこのパニアケース。

ツーリングを愛するライダーにとっては、必須ともいえるアイテムです。

このブログでは、ニンジャ650の純正パニアケースについて詳細に探求し、さまざまな角度からその特徴や利便性をご紹介します。

例えば、オプションとしての魅力や、フルパニア状態での利便性を詳しく見ていきます。

ニンジャ650とそのパニアケースの魅力を深く掘り下げた内容をご用意しましたので、ぜひ最後までお付き合いください。

 

ニンジャ650オプションとしての純正パニアケースの魅力

 

ニンジャ650の純正パニアケースは、ツーリングに最適な魅力的なオプションです。

ニンジャ650にぴったりのデザインと機能性を兼ね備えており、使いやすさが際立っています。

容量は片側14Lで左右合わせると28Lです。

カワサキZ650と共通ですのでZ650にも取り付けできます。

 

ニンジャ650 ツーリング向けパニアケースの特長

 

ニンジャ650の純正パニアケースは、ツーリングを意識した特長が盛り込まれています。

大容量収納力や、風の影響を受けにくいデザインは、長時間の走行を快適にします。

特に、スマートフォンや小物を収納できるポケットが付いていたり、脱着が簡単な設計も魅力的です。

これにより、ツーリングの際に必要なアイテムがすぐに取り出せるので、使い勝手が向上します。

 

ニンジャ650と純正パニアケースのメリット・デメリット

 

ニンジャ650とパニアケースを組み合わせることで、さまざまなメリットを享受できます。

しかし、一方でデメリットも存在します。

メリット

・純正品の為に車体にぴったりと装着しバイクのスタイリングを崩さない。

・車外品のハードケースは横幅が広くなって狭い場所での走行に気を使うが、ニンジャ650の純正品パニアケースは横幅が出っ張らない。

デメリット

・ニンジャ650の純正パニアケースはソフトケースの為に社外品のハードケースのような防水性が無い。(防水カバーは付属されていますが、付けたり外したりしなければないので面倒)

・ソフトケースの為、ハードケースのようにロック機構が無いので盗難が心配。

 

ニンジャ650パニアケースの取り付け方法とポイント

 

ニンジャ650のパニアケースを取り付ける際は、正しい手順を踏むことが重要です。

一般的にはまず車体の取り付け部を確認し、しっかりと固定し、動作確認を行うことが必要です。

また、取り付け後は定期的にチェックを行い、安全運転を心掛けましょう。

取り付けには専用のブラケットが必要です

 

ニンジャ650純正パニアケースブラケット

 

パニアケースブラケットを後ろ側から見た画像です。
メーカー純正のブラケットなのでそれほど車体からはみ出ていません。
社外のパニアケースだとパニアケースを付けていない状態のときは取り付けステーが目立ってしまいスタイル的にかっこ悪くなってしまいますが、さすがに純正は専用設計されているのでパニアケースが装着されていない状態でもそれほど違和感は無いです。

このパニアケースの取り付けはいたって簡単です。

パニアケースの裏側はこのようになっています。

 

ニンジャ650純正パニアケース

パニアケースの裏側には上と下にポケットのようなものが付いてます。

下側ポケットは上方が開いていて、上側のポケットは下方が開いていてパニアケースのステーが挟まるようになっています。

まず、下側のポケットにパニアケースのブラケットを差し込みます。

 

ニンジャ650純正パニアケース

 

次にその状態からパニアケースを上に持ち上げます。

その後、そのままパニアケースを真っすぐ下に降ろして上側のポケットにブラケットを差し込みます。

そしたらパニアケースが外れないようにバックルを止めて終了です。

 

ニンジャ650純正パニアケース

 

言葉で言うと面倒くさく感じるかもしれませんが、実際やってみるとすごく簡単で数十秒でできます。

開閉はファスナー式で小さい小物入れも付いています。

ニンジャ650純正パニアケース

 

パニアケースのファスナーを開くとこんな感じです。

 

ニンジャ650純正パニアケース

 

パニアケースの小物入れを開いたところです。

この小物入れは使い道によってはすごく便利で、ちょくちょくパニアケースから取り出す小物はここに入れておくことでサッと取り出したりしまったりできます。

たばこを吸う人などはここに入れておけばすぐ取り出せるので便利です。

パニアケースを付けて走ったときに一番問題となるのが車幅が広くなることなのですが、このパニアケースはメーカー純正だけあって車幅もそれほど広くならないので走行中パニアケースの存在をあまり意識することはありません。

 

ニンジャ650純正パニアケース

 

写真で見ると結構幅が広く見えますが実際はそれほど広くないので走行中に気になるレベルではないです。

このパニアケースの少し残念なところはハードタイプではないので雨が降ったら中の物が濡れてしまいます。

一応中の物が濡れないようにビニール製の袋が付いているのですが、袋から出したり入れたりがちょっと面倒ですし、それとロックがないので盗難にも気をつけなければならないところです。

まあ、この手のソフトタイプのパニアケースはほとんどがそうなので仕方がないところでしょう。

このニンジャ650の前に乗っていたVFR800(RC46)には純正のパニアケースを付けていましたが、ハードタイプなので雨にも心配する必要は無くバイクを駐車していても荷物を盗まれる心配もなかったので大変便利でした。

できればニンジャ1000のようにメーカー純正のハードタイプのパニアケースを出してもらいたいところです。

(注)但し横幅がかなり広くなるので走行には気を使います。

まあ以上のように多少不満な点もありますが、メーカー純正だけあって作りもしっかりしているし、スタイル的にもかっこいいので自分としては満足しています。




パニアケースがついていて良かったと思うところ

・ツーリングに行ったときにお土産などどうやって持って帰ろうかなどと心配する必要がない。
(お土産の大きさにもよりますが)

・荷物の出し入れが楽。

・雨具などは入れっぱなしでも大丈夫。

・リュックを背負ったりウエストバッグなどを身に着ける必要がないので身軽である。

 

ニンジャ650フルパニアの利便性と機能性を探る

 

ニンジャ650のフルパニアは、ツーリングを愛するライダーにとって、非常に便利なアイテムです。

このパニアケースは、大容量で荷物をしっかりと収納でき、走行中の安定感も優れているため、快適なライディングを実現します。

パニアケースを装備することで、買い物から泊まりがけのツーリングまで、さまざまなシーンで活躍します。

特に長距離走行の際には、荷物を背負わずに済むため、ストレスフリーな体験が得られます。

カワサキの純正パニアケースはなぜかパニアケースと純正トップケースが同時装着できないように設定されています。

強度的な問題もあるのでしょうが、純正パニアケースかトップケースかどちらかを選ばなければなりません。

これは両方装着したい人にとっては非常に残念なところです。

純正パニアケースとトップケースを装着してトリプルパニアースにしたいかたにはこちらの商品をお勧めします。

     ↓


ニンジャ650の最高速に与える影響とパニアケース

 

ニンジャ650にパニアケースを装備すると、性能には若干の影響が出ます。

高速では風の抵抗が増えるため、スピードに影響を及ぼすこともあります。

ただし、通常のツーリングでの使用には、大きな支障はなく快適な走行が楽しめるでしょう。

ニンジャ650パニアケース使用時のロングツーリング体験談

実際にニンジャ650にパニアケースを取り付けてロングツーリングをした際の体験談は、多くのライダーにとって貴重なものです。

荷物の収納力や、長距離走行中の安定感は特に好評で、十分なパフォーマンスを発揮しました。

特に、パニアケースの使い勝手の良さと安定した走行性能は、多くのライダーが推薦しています。

ニンジャ650パニアケースに関する評価とインプレッション

ニンジャ650のパニアケースに対する評価は高く、特にデザイン性や機能性が際立っています。

「カワサキのバイクに合ったスタイリッシュなデザイン」として多くのライダーから支持されており、購入者のインプレもポジティブな声が多いです。

満足度は高いですが、個々のライディングスタイルに応じた選択が重要です。

 

ニンジャ650パニアケースのスペックと設計の特徴

 

ニンジャ650パニアケースのスペックは、特に容量や素材の耐久性が重視されています。

また、設計に関しても、取り付けやすさや安定性が追求されており、細かな工夫がなされています。

これにより、使い勝手や見た目のバランスが取れた優れたアイテムとなっています。

ニンジャ650パニアケースのメンテナンスと使用感

パニアケースのメンテナンスは、使いやすさを維持するために重要です。

定期的なチェックやクリーニングによって、長く良い状態で使用することができます。

その使用感は非常に良好で、実際の走行中に感じる安定感や収納性はライダーから高い評価を受けています。

 

ニンジャ650のオプションとしてのパニアケースの効果

 

ニンジャ650のオプションパーツとしてのパニアケースは、特にその効果に際立った特色があります。

追加の収納力があることで、ツーリングの際の快適性が向上し、バイクの全体的な使い勝手を向上させます。

そして、見た目もスタイリッシュにまとまり、ライダーの個性を引き立てる役割も果たしています。

 

ニンジャ650 パニアケースに関するQ&Aセクション

ニンジャ650パニアケースはどこで購入できるか?

ニンジャ650用のパニアケースは、カワサキのディーラーや楽天・yahooショッピングなどのオンラインショップで購入できます。

ニンジャ650パニアケースの取り扱いと注意点

ニンジャ650のパニアケースを取り扱う際は、高温や湿気の多い場所を避けることが推奨されています。

また、強い衝撃や過剰な荷重をかけないように注意が必要です。

普段からのメンテナンスを怠らず、適切に使用し続けることが、長持ちの秘訣です。

ニンジャ650にパニアケースは必要なのか?

ニンジャ650にパニアケースが必要かどうかは、ライダーのライディングスタイル次第です。

ツーリングや大荷物を持つ場合には非常に便利ですが、短距離のライディングや荷物が少ない場合は必須ではありません。

そのため、自分の状況に応じて判断することをお勧めします。

コメント