車のエンジンがオーバーヒートする原因 修理費用はいくらかかるか

車が走行中に水温計が上がったり、ラジエターのファンが回りっぱなしになってしまう時は、エンジンのオーバーヒートが考えられます

 

オーバーヒートを起こした場合の修理代は、エンジンがどこまでダメージをおっているかによって全然違ってきます

 

例えば、サーモスタットの不良が原因だったとして、サーモスタットの交換だけで直る場合もあるし、エンジン内部までダメージを受けてしまった場合には、エンジンを交換しなければならなくなってしまう場合もあります。

 

サーモスタットの交換だけならば、かかっても1万円くらいで収まるでしょうし、エンジン交換となれば30万円以上はかかってしまうでしょう。(もちろん車種によって金額はさまざまで、新品のエンジンにするかリビルト品にするか、中古品にするかでも全然ちがってきます)

 

車のエンジンがオーバーヒートする原因はいろいろな原因が考えられますが、その主な原因として

 

・冷却水の水漏れ

・ラジエターの詰まり

・エンジンオイルが少ない

・ヘッドガスケットの亀裂、損傷

・サーモスタット不良

・ラジエターファンの作動不良

 

などが考えられます

 

・冷却水の水漏れ

 

冷却水の水漏れはさまざまな原因があげられます

 

ウォーターポンプからの水漏れ

 

ウォーターポンプはエンジンの冷却水を循環させる働きをしています

 

ウォーターポンプの水漏れは主に内部のシール部分の劣化が原因ですが、まれにシリンダーとウォーターポンプの間のガスケットからの水漏れもあります

 

ウォーターポンプは水漏れだけでなくベアリングが焼き付いて回らなくなってしまう場合もあります

 

そうなってくるとベアリングがロックしてしまってファンベルトが切れてしまう場合もあります

 

ウォーターポンプは水漏れだけの場合、冷却水が少しずつ減っていくので、なんか最近冷却水のリザーブタンクの水が少ないなと思ったら水漏れを疑ってみましょう

 

ウォーターポンプの下を見て、緑色や赤色の水が付着している、もしくは緑色や赤色の粉みたいのが付着している(冷却水の水漏れが少しの場合はエンジンを止めると冷却水がエンジンの熱で乾いてしまうので粉みたいになってしまいます)場合は確実にウォーターポンプから水漏れしています

 

また、ウォーターポンプのベアリングにガタが出てくるとガラガラとかゴーとかいった異音がしてくるのでそのような異音を感じたら早めに修理しないと、オーバーヒートして走行不能になってしまいます

 

ラジエターからの水漏れ

 

ラジエターからの水漏れはオーバーヒートの原因として一番多い原因です

 

ラジエターには常に圧力がかかっているので水漏れもいっきにくる場合があります

 

ラジエターはエンジンの熱くなった冷却水を空気をあてて冷やすのが目的ですのでたくさんのフィンがあります

 

そのフィンがついている部分をコアというのですが、そのコアの上下にタンクが付いています

 

昔の古い車はそのタンクの部分が黄銅でできていたのでタンクの亀裂による水漏れはそれほど多くなかったのですが、近年の車はタンクの部分が樹脂でできているので亀裂などが入ったりしてその部分から水漏れが発生してしまうのが多くなってきました

 

タンクが割れてしまうといきなり冷却水が噴出してくるのでエンジンルームから水蒸気が大量に発生してびっくりします

 

もうそうなってしまうと走行は無理なので救出を待つしかないでしょう

 

その状態で無理やり走ってしまうとエンジンがオーバーヒートしてしまい最悪使い物にならなくなってしまいます

 

ラジエターホース、ヒーターホースからの水漏れ

 

ラジエターホース、ヒーターホースの役目は冷却水をエンジンからラジエターに送ったり、戻したりをする為の通り道です

 

近年ではホース自体の品質も昔とは比べ物にならないくらい良くなって耐久性も向上したので昔ほどホースから水漏れするというのは減ってきたのですが、反対にホースのつなぎ目のジョイント部分が鉄から樹脂製に変わったことで、その部分からの水漏れが多くなってきました

 

その樹脂の部分はいきなり割れることが多いので、走行中にいきなり水が噴き出した、なんてことも多いです

 

ヒーターコアからの水漏れ

 

ヒーターコアからの水漏れは一見してわかりずらいです

 

ヒーターコアの役目はラジエターからの温水を利用して室内を温めるためのもので室内に設置されています

 

その為、ラジエターの水が少ないのでエンジンルームを見渡しても水漏れは発見できません

 

ヒーターコアは室内のダッシュ盤の下で奥のほうにあるので点検するときは下から覗き込まなければなりません

 

運転席や助手席のフロアマットが濡れていたらヒーターコアの水漏れを疑ってみましょう

 

ヒーターコアから水漏れしていた場合に問題なのはヒーターコアが付いている場所です

 

ほとんどの車はダッシュ盤を外さなければヒーターコアを取り外せないのでその時間は脱着だけで丸一日かかってしまう場合もあります

 

ですから工賃もそれなりにかかってしまいます

 

エンジン本体からの水漏れ

 

エンジンのメクラ蓋はフリーズプラグやフロストプラグとも呼ばれているもので、エンジンの冷却水が凍結したときにエンジンの損傷を防ぐ為に設けられた蓋です

 

冷却水が万が一凍結してしまうと氷となったときに膨張するので、エンジン内部に膨張したぶんの圧力がかかりエンジンが損傷してしまいます

 

それを防ぐ為に圧力がかかったときに抜けるようになっています

 

その蓋からの水漏れもごくまれにあります

 

ラジエターの詰まり

 

ラジエターの詰まりは判断が難しい箇所です

 

というのもラジエターの中は外から見て判断できる箇所ではなく、中を覗いてみてわかるというものでもありません

 

ラジエターを分解してみればわかりますが、そこまでするのでしたら新品に交換したほうが早いですし、純正部品でなく社外品でしたらかなり安く手に入ります

 

場合によってはラジエターオーバーホールよりも社外新品のほうが金額的に安くなります(メーカー純正品は結構なお値段がします)

 

それに最近では部品のほうもアッセンブリ交換が原則となってきたのでタンクやコアの単体での部品供給は難しいと思ってよいでしょう

 

・エンジンオイルが少ない

 

エンジンオイルは潤滑の役目の他にもエンジンを冷却するという役目もあるのでエンジンオイルが極端に少ないとオーバーヒートの原因となってしまいます

 

国産車の場合はエンジンオイルが多少すくなくてもオイルレベルゲージの範囲内であればそうそうオーバーヒートすることもありません

 

でも、オイルレベルゲージにさわらないとかいった場合にはほとんどエンジンオイルが入っていないのでオーバーヒートしやすくなってしまいます

 

エンジンオイルが少ない場合にはしばらく交換していないから少ないのか、オイル漏れがしていて少ないのか、オイルを食ってしまって少ないのか原因を究明することも必要です

 

・ヘッドガスケットの亀裂、損傷

 

シリンダーヘッドガスケットからの水漏れの場合、その多くは外にでるのではなくシリンダーの中に入ってしまうので排気ガスと一緒に排出されます

 

なので、ラジエターの水が少しづつ減っていってもどこから漏れているのかの判断は難しいです

 

排気ガスに水蒸気が混ざっているような場合にはヘッドガスケットの亀裂を疑ったほうがいいでしょう

 

・サーモスタット不良

 

サーモスタットの役割はエンジンとラジエターの水の循環を閉じたり開いたりすることによって冷却水の温度を一定に保つようにしています

 

サーモスタットが閉じっぱなしだったり開き具合が少なかったりするとエンジンの熱で熱くなった冷却水がラジエターに流れなくなってしまいオーバーヒートを起こしてしまいます

 

ラジエターファンの作動不良

 

ラジエターファンの役目は高温になった冷却水をファンを回して強制的に放熱する役割をしています

 

車が走っているときは自然とラジエターに空気があたるので例えファンが何かの理由で回らなかったとしても、走行中はさほど影響はないでしょう

 

しかし、渋滞時や信号待ちなどのときにファンが回らないとラジエターの熱が放熱されないのでオーバーヒートの原因となってしまいます

 

ラジエターファンはモーターで動く電気式のものとエンジンの回転を利用してファンを動かす機会式のものとがありますが、電気式のファンの場合は多くがモーターの不良が多いです

 

また、電気式の場合は冷却水の温度を感知してスイッチが入りファンを動かす為、スイッチの不良の為にファンモーターが動かないといったこともあります

 

まとめ


 

オーバーヒートをおこしたまま走行してしまうと、エンジンに多大なダメージを与えてしまい修理代がかなりの高額になってしまうし、そのまま走行するのは非常に危険です。

 

もし、出先でオーバーヒートを起こしてしまったらJAFか車の修理屋さんを呼ぶかして車を運んでもらいましょう

 

また、オーバーヒートしてしまった車は修理代も高額になってしまうので、いっそのこと買い替えたほうが良い場合もあります。

 

そのような時には、動かなくなってしまった車も高価買い取りしてくれるカーネクストなどを利用するのもいいでしょう。



コメント