自動車整備士は工具を自腹で購入は本当か その実態は

ほとんどの自動車整備士は自分の手持ち工具を自腹で購入しています

 

 

会社によっては始めに工具1セットを会社で用意してくれる所もあります

 

しかし、それは必要最低限な工具なのでなんとか整備ができる

 

というだけでの物です

 

会社で何から何まで欲しい工具すべて用意してくれるというような会社はまず無いと思われます

 

ちなみに私は工業高校の機械科を卒業してすぐ某自動車ディーラーに就職しました

 

そのディーラーでは工具セットを半額だけ会社負担ということで購入しました

 

19年間その会社に勤務してましたが、工具は最初に購入した工具で充分であとは会社の工具を使用していました

 

そしてディーラーを辞めて民間の自動車整備工場に何件か勤めましたが工具を会社で購入してくれたのは1件だけでした

 

中にはインパクトレンチでさえ自腹という会社もありました

 

自動車整備で基本となるタイヤ交換の時に使う工具でさえ自腹なのですからさすがに驚きました

 

普通は共有工具として2ヶくらいは用意してあるはずなのにそれさえ無かったです

 

 

自動車整備は経験を重ねるごとに作業効率というものを考えてゆき、もっと簡単に作業ができる工具はないか、はたまたこんな工具があったらもっと便利なのではないかと思うようになり後から後からいろんな工具が欲しくなってきます

 

事実、工具を追加するたびに整備の仕事が楽しくなってきます

 

例えばボルト1本外すのにもメガネレンチよりもラチェットレンチで外したほうがよっぽど早いし楽ですし、ラチェットレンチよりもエアーラチェットを使ったほうがもっと楽で早いです

 

しかし、これらの手持ち工具は会社では買ってくれないので自分で買うしかありません

 

たとえ会社で用意していたとしてもせいぜい1本か2本なのでみんなで使うというわけにもいかないでしょう

 

必要な時には他の人から借りればいいじゃないかと思われる方もいると思いますが、基本的に自動車整備士は自分の手持ち工具を人に貸すのを嫌がります。

 

それは、人に貸して自分が大切に扱っている工具を傷つけられたり壊されたりするのが嫌だからです

 

ですから自分はあまり人から工具を借りたりすることはしません

 

必要があれば自分で買い足しています

 

まあ、それは人にもよりますが中には平気で人から工具を借りてそのまま帰ってこない場合もあります

 

自分で使う工具は自分で揃えたいものです

 

だからと言ってすべてを自分で揃えるのには無理があります

 

会社で用意できる物はきちんと会社で購入してもらうように上司に掛け合うのも必要です(特に高額な工具に関しては)

 

本来ならば会社の仕事をするのに必要な工具であって会社に利益を与えているのだから全部会社で負担するべきことなのにそれができないということは自動車業界にとって恥ずべきことです

 

まあ、そうは言っても年々自動車整備工場は少なくなってきています

 

若い人も今は自動車に興味を持つ人が少なくなってきており自動車整備工場はいつも人手不足でやむなく工場を閉鎖せずにいられない所もあります

 

特に民間の自動車整備工場はコスト的にも大変厳しい状況なのでよけいなところにお金を使いたくないというのが本音でしょう

 

そういうことなので自動車整備士が自腹で工具を購入しなければならないのはしょうがないところもありますが、安い給料からさらに工具の為に出費するのですからできるだけコストを抑えたいところです

 

自動車整備初心者のうちは給料も安いのでできるだけ工具にかかるコストは抑えたいところです

 

工具代を抑える為には工具をひとつひとつばらばらで購入するよりセットで買ったほうが断然お得です

 

大抵の工具セットは一応最低限の物は揃っているのでなんとか車検とか定期点検などの整備はできます

 

仕事を覚えていってだんだんと難しい仕事をおこなうようになってきたら必要な工具を追加していけばいいでしょう

 

SK11の工具セットです

工具のセット内容は133点揃えてありこれだけあればしばらくは買い足さなくても大丈夫でしょう

 

コメント