私が過去に乗っていた スズキ GSX750S 刀 の私なりの インプレッション です。
スズキ GSX750S 刀 は先に輸出用として発売された GSX110S 刀の国内版として1982年に発売されました。
当時国内では最大排気量が750ccまでという自主規制があったために国内最大排気量の750ccとして発売されたわけですが、ハンドルは GSX110S 刀のような低いセパレートハンドルではなく耕運機ハンドルと呼ばれてしまうようなアップハンドルでした。
そして、GSX1100S 刀の特徴でもあるスクリーンも付いてなくハンスムート氏がデザインした GSX1100S の流れるような美しいフォルムとはかけ離れたものでした。
私がこの GSX750S 刀 を購入した理由は GSX1100S 刀 のそのスタイルに惚れ込んだためでしたので、すぐにスクリーンを取り付けてハンドルも交換しました。
スクリーンはオプションで出ていたのでそれを買って取り付けて、ハンドルはさすがにオプションでは用意されていなかったので、社外品を買って取り付けました。
まず、ノーマルのアップハンドルのスクリーン無しの状態での インプレッション ですが、先程言いましたように耕運機ハンドルと呼ばれるほどの幅が広く高いハンドルなのでライディングポジションは上体は体が起きていて、下半身は本来の低いセパハンに合わせたバックステップぎみのポジションなので、なんとなくちぐはぐな感じでした。
高速走行でも体が起きたポジションでスクリーンが無い為に風がまともに上半身にあたりとても快適とは言えない状態です。
シートは固めなので下道をゆっくり走っているとお尻が痛くなったのを覚えています。
それでも、ハンドルを交換してスクリーンを付けた状態の本来あるべき姿にしてからは高速走行は段違いの快適性になり、下道でもお尻は痛くなりませんでした。
しかし、その弊害もあり下道ばかりのツーリングでは手首に負担がかかりクラッチ操作がしんどかったです。
今思えばその状態での GSX750S 刀 のハンドル位置は今の YZF-R1 や CBR1000 などの SSバイクと比べると高めにセットされていますが、タンクの長さが今のバイクと比べると異常に長いのでその為に前傾姿勢がきつく感じられたのだと思います。
GSX750S 刀のエンジン性能は当然今のバイクには及びませんが遅いバイクだと思ったことは一度もありません。
エンジンレスポンス自体は今のバイクのようにヒュンヒュンと軽く回る感じではないですが、下から上までトルクの塊のようなエンジンでグオーという感じで回っていきます。
とても750ccしかないとは思えないような豪快なエンジンでした。
取り回しについてはシート高が770mmと低く足付き性が良好なので信号待ちなんかでも楽でした。
ですが、ハンドル切れ角が当時としては少ないほうで小回りなどは苦手でした(まあ、それは私の腕のせいでもあるのでしょうが)
私の恥ずかしい話ですが、私の長いバイク生活の中でタイヤのパンクという経験をしたのはこのバイクだけです(これから先あるかもしれませんが)
当時私はこの GSX750S 刀 がチューブつきバイクというのを知らなくてタイヤがパンクしたときにそのことを始めて知りました。
ツーリングの帰り道だったので一緒に行った仲間と、どうするどうする といろいろと試行錯誤した結果、なんとチューブ付きタイヤに瞬間パンク修理剤(スプレー式のやつです)を使うという荒業にでました。
(なぜかそれは持っていたのです)当然、完全に空気漏れが防げるわけはありませんが50km近くある帰りの道のり(それも峠道)をなんとか帰ってくることができました。
トラブルはそれだけではありませんでした。
なぜかシフトが3速までしか入らなくなり、途中から3速走行で走ることになりパンクの上にミッションもかよ~ という感じでさんざんでした。
帰ってからシフトの不具合はなんだったのだろうとみたところ、なんとシフトペダルのリンケージ部分に潤滑剤を吹きかけただけで治ってしまいました。
あらためて普段のメンテナンスの大事さを教えられました。
バイク整備でお困りのかたはこちら
↓
バイクの買い取りでお悩みのかたはこちら
↓
コメント