タイヤ交換を自分で行うための必要な道具と具体的なやり方紹介

*当サイトにはプロモーションが含まれています

「タイヤ交換を自分でやるには道具は何が必要か 必要な道具とやり方を解説」というテーマに興味を持つあなたへ。

車のメンテナンスを自分でこなせるようになると、日常的なランニングコストをぐっと抑え、いざという時にもスムーズに対応できるようになりますよね。

タイヤ交換と聞くと少しハードルが高そうに感じるかもしれませんが、適切な道具とやり方を知っていれば実はそんなに難しいことではありません。

このブログでは、DIYでタイヤ交換に挑戦するために必要な道具、具体的な手順をカジュアルな目線で丁寧に解説します。

初めての方でも安心して始められるよう、工具の使い方や押さえておくべきポイントも、関連する情報をたっぷりとご紹介します。

車好きな方やこれから自分で車のメンテナンスをしたいと考えている方にとって、役立つ情報になること間違いありません。

道具さえ揃えれば、次回からは自宅で簡単にタイヤ交換ができるようになるので、手間や時間を節約できます。

この記事を読み進めて、実際にタイヤ交換を自分でできるようになって、自信に満ちたカーライフを楽しんでくださいね!それでは具体的な手順とともに楽しいタイヤ交換チャレンジをスタートしていきましょう!

 

タイヤ交換を自分でやる時に必要な道具、工具、ポイント、やり方

 

元ディーラーで自動車整備をしていた筆者が実際に行った方法を解説していきます。

 

インパクトレンチでタイヤを外す

 

 

寒くなってきたのでそろそろ雪が降ってくるのではないかと思い早めにスタッドレスタイヤに交換しました。

毎年のことですがタイヤ交換を自分でやるとなると結構体力を使って大変です。

かと言って整備工場やタイヤショップでおこなうと、車種にもよりますが1台でおよそ2千円から3千円くらいのお金がかかると思います。

寒くなると夏タイヤから冬タイヤに交換。

暖かくなってくると冬タイヤから夏タイヤに交換。

というわけで1年のうちに最低2回のタイヤ交換が必要になります。

ですから金額にすると1年に4千円から6千円くらいの出費となります。

家族で所有する車が1台ならこの金額ですみますが、2台、3台となると結構な出費になります。

私の家も家族で所有する車が4台あるので自分でタイヤ交換をすれば安上がりだと思い自分ですることにしました。

さて、自分でタイヤ交換をするとなると車載工具だけでは4台もおこなうとへとへとになってしまいます。

それでできるだけタイヤ交換を楽にやる為にいろいろと工具を揃えましたのでそれを記事にしました。

 

例に出す車はスズキのアルトです。

まずは車をジャッキアップします。

アルトの場合はジャッキアップポイントはここです。

        ↓

 

下から覗いて少し出っ張っている箇所です。

車をジャッキアップするときには車によってジャッキアップポイントという強度が強くなっている箇所があるので必ずその部分にジャッキをあてるようにします。

もし違う箇所でジャッキアップしてしまうと車のボディがベコンと凹んでしまうので注意しましょう。

ジャッキは車載工具ではなくて小型の油圧式ジャッキを使いました。

 

 

毎年のことなのでこれがあると格段に作業が楽になります。


 

車載工具の手回しジャッキだとかなり疲れますがこれでおこなうと力もいらないので格段にジャッキアップの作業が楽です。

 

車載工具で付属されているジャッキや工具はあくまでも緊急用と考えたほうが良く、車載工具で一台分のタイヤを交換するとなると結構疲れます。

 

車をジャッキアップしたらタイヤを外します。

私はエアーインパクトレンチを使って外します。

 

 

車載のクリップレンチを使って4本のタイヤのナットを緩めたり締めたりするのは結構大変ですからできるだけ楽をしたいと思い機械の力を借ります。


 

エアーインパクイトレンチを使用する為にはエアーコンプレッサーやエアーホースが必要になるので私はこのエアーコンプレッサーとエアーホースを購入しました。

 




エアーインパクイトレンチやエアーコンプレッサーまでは必要無いというかたは電動のインパクトレンチが良いと思います。


 

ONESTEP インパクトレンチは充電式の電動インパクトレンチで、持ち運びに便利でどこでも使えるのがメリットです。

プラス・マイナス・6角のビットセットも付属されているので、電動ドライバーとしても使えます。

 

ではさっそくタイヤ交換をしていきましょう。

エアーインパクトレンチでタイヤを外してスタッドレスタイヤを取り付けます。

ちなみに私のアルトのタイヤサイズは145/80R13です。

タイヤの空気圧は運転席のドアを開けるとステッカーが貼ってあるのでそこに記載されています。

 

 

2.40kpaと記載されているので2.4kpaにします。

タイヤの空気圧ゲージで調整します。

 


 

 

タイヤの空気圧を調整するときにエアーコンプレッサーやエアーゲージが無い場合にはガソリンスタンドなどで調整できますが、家の近くにスタンドなどが無いので自分でタイヤの空気圧を調整したいというかたは電動式のエアーコンプレッサーが便利です。

ちなみに私は出先で何かあったときの為に エアーホークプロ という充電式の電動エアーコンプレッサーを購入しました。

エアーホークプロについての詳細はこちらの記事で紹介しています。

 

 

タイヤの空気圧を調整したらタイヤバルブから空気の漏れがないかを確認します。

バルブのムシが密着不良でたまにエアー漏れがするときもあるので石鹸水などを吹きかけてエアーが漏れていないことを確認します。

 

 

タイヤのエアーバルブからエアー漏れがしていないことを確認したら車両に取り付けます。

インパクトレンチでタイヤのナットを締めてジャッキを下ろします。

インパクトレンチでタイヤのナットを締めるときには強く締め過ぎないことが重要です。

ジャッキを下ろしたらトルクレンチを使って規定トルクで増し締めします。

 

 

トルクレンチを使う理由、手でナットを締めると締め過ぎてナットやボルトを痛めてしまったり、舐めてしまうこともあるし、かといって締め付けが緩いとナットが走行中に外れてしまいタイヤが車両から外れてしまうこともあるので非常に危険だからです。

自分でタイヤ交換をしてトルクレンチが無い場合はカーショップや自動車整備工場などできちんと締め付けを確認してもらったほうが良いでしょう。

ちなみに私のスズキアルト(型式HA25S)のタイヤの締め付けトルクは85N・mです。

タイヤを締め付けするときは対角線状に締め付けていくのが基本です。


 

補足:

後日、こちらの油圧式ジャッキを購入しました。

小型の油圧式ジャッキだと1輪ずつしか上げられないので、1台につき4回上げ下げをしなければなりませんが、大型のジャッキなら車の左右の中心にかけられるので、上げ下げも半分の2回で済みます。

そして、上げ下げに必要とする力も半分くらいなので楽々ですし、ローダウン対応なので車高の低い車にも使えて便利です。


 

まとめ


 

タイヤ交換を自分ですることで、タイヤ交換にかかる費用をゼロにすることができます。

特に雪の多い地域に住んでいる方々にとっては、毎年のことなのでコスト的にかなりの負担になるでしょう。

タイヤ交換に必要な工具は揃えなければなりませんが、一度揃えてしまえばその後ずっと使える物なので、費用がかかるのは初期投資分だけで済みます。

また、タイヤ交換の方法を覚えていれば、いざという時にも慌てなくて済みます。

タイヤ交換というと難しくて自分には無理だと思っている方もいるでしょうが、やってみれば以外と簡単なので、一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか。

 

コメント