ボルトのネジ山が舐めてしまった時や、ナットのネジ溝が舐めてしまった時の修復におすすめの便利工具がタップダイスです
自動車整備に限らずボルトのねじ山やナット側のネジ溝が舐めてしまって、ボルト・ナットを取り付けることができない、などということはよくあることです
そのような時に役立つのがタップダイスです
タップとは、金属の加工をする時に使う工具で、穴の内側のネジの部分が舐めてしまった時に溝の部分を切り直す工具です
ダイスはボルトのねじ山が舐めてしまった時に、ねじ山を修復する工具です
タップダイスは自動車整備にはなくてはならない工具で、必ずといっていいほど必要とされる時がきます
タップダイスは高価な物ほどやはり精密度は高く、スナップオンやMacツールなどはネジの山や溝が全くない平らな状態からでも、ねじを切っていくことが可能です
ただし、価格もそれなりにするのでプロ向けと言えるでしょう。
素人の方がたまに使うのだったら、アストロのタップダイスでも充分です。
スナップオンやMacツールなどのような加工精度はないですが、ねじの修復程度なら充分できるので、価格も安いのでおすすめです。
値段も手ごろなので初心者のかたにもおすすめの タップダイスセット です
タップダイス の 使いかた
ダイスは、ボルトのネジ山が舐めてしまった時に、ネジ山を修正する工具です
ダイスの使い方ですが、まずはボルトの径とピッチを確認します
これ、以外とミスッてしまうことがあります
ボルトの径は合わなければスカスカになったり、入らなかったりでまず間違うことはないですが、ボルトのピッチは見た目で判断してしまう場合があり、間違って違うピッチのサイズを使ってしまう場合があります
で、そのまま回してしまい、なんだかやけに固いなと思ったら、ボルトのネジ山を潰してしまい、修正不能となってしまうこともあります
そういうこともあるのでピッチのサイズはきちんと確認しましょう
その次にやることはボルトの清掃です
修正するボルトに泥などが付着しているとタップを回したときに異物を噛み込んでしまってネジ山がおかしくなってしまいます
そしたらそのボルトはもう修正が効かないので交換するしか方法がなくなってしまいます
何事にも整備の基本は清掃から始まるのできちんと面倒くさがらないでおこないましょう
清掃するときはワイヤーブラシなどでこすってやってもよいですし、エアーガンなどが使える環境であればきとんとエアーを使って汚れを吹き飛ばしてあげましょう
そしたら、ダイスをセットして回していきます
このときにいっきに最後まで回していくのではなく、少しづづ回して戻して、回して戻してを繰り返して徐々に削っていくのが良いです
潤滑剤などを吹き付けながらエアーガンなどで切りかすを吹き飛ばしながら、少しづつ削っていきましょう。
そのまま最後までいったら戻して終了です
ナットのほうを修正するときに使うのがタップですが、やり方はダイスのときと同じです
両方ともハンドルにセットした状態です
ボルトのピッチとは 調べる方法
ボルトのピッチとは下の画像のギザギザ部分の谷から谷、または山から山の部分の寸法をいいます
画像の黄色の矢印の幅です
ここの幅のことをピッチといい普通自動車で使われているボルトは1.25mmとか1.5mmとかが多いです
私の持っているアストロプロダクションズのタップダイスのセットにはピッチサイズを測るものも付いているので、それを使ってきちんと測ればピッチサイズを間違えることもありません
このようなものでボルトのギザギザの部分にあててピタリと合ったもののサイズを読みます
ピッチゲージというものでこれを使えばボルトのピッチを間違えるということは無いでしょう
ボルトのピッチは車種によってさまざまなのでボルトやナットをタップダイスで修正する場合にはきちんとサイズを確認してからおこないましょう
自動車のボルトは箇所によって締め付けトルクが違う
自動車のボルトには締め付けトルクというものがあります
ボルトをどのくらいの力で締め付けたらよいのかという基準値でボルトの大きさや強度によって違います
ボルトの頭に数字が表示されていますがこれはボルトの径ではなくて強度を表しています
重要保安部品などには強度の強いボルトが使われているので、折れてしまったからといってホームセンターなどでサイズが同じボルトを買ってきて交換したりすると、走行してるうちに強度不足で折れてしまう場合があるので絶対にしてはいけません
ホームセンターなどで売られているボルトは自動車用ではないので強度が表示されていないのがほとんどです
自動車の重要保安部品というのは、例えばブレーキや足回りに使っている部品で壊れたりすると走行に重大な支障をきたすところです
ですからボルトも強度のあるものを使っていて、それに合わせた締め付けトルクもきちんと決められています
冬場になると雪が降るため、夏用タイヤから冬用タイヤに履き替えるのを自分でやるかたも多いと思いますが、素人のかたでクリップボルトの締め付けトルクを気にしているかたはほとんどいないのではないでしょうか
中にはクリップレンチを体重を乗せておもいっきり締め付けているかたも見かけますが、締めすぎるとボルトを傷めてしまって折れやすくなったり、ボルトの山がおかしくなって外れなくなってしまうこともあります
逆に締めたらなくても緩みやすくなってしまって危険ですので、タイヤ交換を自分でおこなったときには自動車整備店かカーショップなどできちんと締め付けトルクを確認してもらったほうがよろしいかと思います
ちょっと最初のタップダイスの話からそれてしまいましたが、知っていて損はないと思いましたのでお話しさせていただきました
バイクや自動車のスタッドボルトが折れたら
バイクや自動車の整備をしていてスタッドボルトが折れてしまった場合は、スタッドボルトを抜く為の専用の工具を使えば、楽に抜くこともできます。
スタッドボルトリムーバーという特殊工具でこのようなものです
中にローラーが入っていてボルトを差し込み、回すとローラーがボルトに食い込みボルトが抜けてくる仕組みになっています
簡単にスタッドボルトを抜くことができますが、弱点としてネジ山がつぶれてしまうので、スタッドボルトは再使用できなくなってしまいます
それと、私が実際使ってみて、スタッドボルトが錆びついたりしていて回りがあまりにも固いときには、ローラーが滑ってしまってスタッドボルトが抜けないときもありました
そのようなときにはこのような特殊工具がおすすめです
画像ではちょっとわかりづらいですが、大きいナットと小さいナットがありそれぞれを締め付けることによってスタッドボルトをロックします
これを使えばスタッドボルトのネジ山を潰すこともないので、スタッドボルトを再使用することができます
コメント