私が会社に就職してから初めて買ったバイクが ヤマハ の 空冷 DT125 です。
そのヤマハ の 空冷DT125 の インプレ をお話ししていきます。
就職してからしばらくは学生時代に乗っていたホンダのバイク CB250T で通勤していたのですが車を購入したことをきっかけにそれを売ってしまいました。
そのころは買ったばかりの車に夢中でしたのでもうバイクに乗ることはないだろうなと思っていました。
しかし、2年経ってから新入社員がホンダのバイク CB350fourを通勤に乗ってきました。
それを見ていて自分もまたバイクに乗りたくなってきて居ても立っても居られなくなってしまいました。
回りのものも影響され一年上の先輩がホンダのCB750fourを中古で捜して購入しました。
自分も本当は大きいバイクが欲しかったのですがお金がなかった為としばらくバイクから遠ざかっていたために125ccあたりでいいかなと思い125ccクラスから安いバイクを捜しました。
何店かバイクショップを回っていたらこの DT125 が目に止まり即決で決めました。
価格は7万円でした。
今までに2サイクルのバイクは乗ったことがなかったですし、オフロードバイクも初めてだったのでどのようなものかと期待いっぱいでした。
さて、その DT125 の インプレ ですが2サイクルエンジンなので扱い難いのかなと思っていましたが全然そのようなことはなくて、発進でも普通にアクセルをあければ普通に加速していきます。
オフロード車ということもありますがこの頃の2サイクルバイクは、その後に流行った2サイクルレプリカのバイクとは違い低速もきちんと考えられたエンジンでした。 のちに私の愛車となったカワサキのKR250とは全然違います。
KR250 は4000回転以下では使い物にならず、4000回転までの加速では DT125 のほうが速い気がします。
取り回しについては125ccのオフロード車なので悪いわけはありませんし、シート高も低いほうなので足付きも良好でした。
しかし今のオフロード車はどうしてあんなにシート高が高いのでしょうね。
私などはオフロード車が欲しくても足が全然届かないのでまったく乗る気になりません。
メーカーさんももう少し日本人の体形にあったバイクを作ってくれないかと切に思います。
タイヤは当時の私にはよくわからなかったのですが、なぜかモトクロス用のタイヤを履いていたような気がします。
なんかタイヤのブロックパターンが普通のオフロードバイクのタイヤよりゴツゴツしてたような気がします。
それなのでコーナーでは思いきって倒すことができず、ほとんどハンドルを切って曲がるような感じでした。
直線でおもいって加速してコーナーではゆう~っくり走るというパターンです。
燃費は125ccの2サイクルエンジンなのでほとんど全開で走っていたということもあり、15km/ℓくらいでした。
今思えば125ccとしてはかなり悪い数値だとは思います。
まあ、当時のバイクは燃費などのことはあまり考えて作られてなかったのでこんなもんだと思います。
それにしても小排気量の2サイクル車は乗っていて楽しいので今ではこういったバイクが作られないことが残念です。
バイク整備でお困りのかたはこちら
↓
バイクの買い取りでお悩みのかたはこちら
↓
コメント