私が過去にに乗っていた ヤマハ FZ750 の インプレッション です。
ヤマハ FZ750 は ヤマハ が世界発の5バルブという世界で初めてのバルブ機構をもつDOHC4気筒エンジンを積んだバイクです。
45度傾けて搭載されたエンジンは GENESIS(ジェネシス)と呼ばれていました。
私がこの ヤマハ FZ750 を購入したときには スズキ からも GSXR750(179kg) という FZ750(209kg) よりも30kgも軽いレーシーなバイクが発売された後でした。
当時のバイク雑誌でもこの2車がいろいろと比較された記事が載っていました。
素行性能ではやはりレーサーレプリカである スズキ GSXR750 が有利でしたが、私は迷うことなくヤマハ FZ750 を選びました。
スタイルではGSXR750と私は思いましたが、いかんせんレーサーレプリカなのでポジションがきつくツーリングでは使えないなと思ったからです。
まあ、今の時代ではこのようなレーサーレプリカのポジションをもつバイクはごろごろたくさんありますが、当時としては今までのバイクの常識では考えられないポジションだったのでよく運輸省もこのようなバイクを認可したものだと思いました。
なにしろ私としてのバイクの使い方はツーリングがメインなのでスズキの GSXR750 は購入候補にはなりませんでした。
さて、このYAMAHAの FZ750 の インプレッション ですが、とにかく何事もスムーズです。
エンジンは下からもトルクがありそのまま高回転までスムーズに吹けていきます。
ただ、スロットルに対するレスポンスが良すぎるのかも知れませんが低中走行時にスロットルをラフに開け閉めしたときにガクガクするときがあり、慣れない人が乗るとギクシャクしてちょっと乗りづらいと言っていました。
高速走行は長いホイールベースのおかげもあると思いますがとにかく安定しています。
コーナリングは普通ホイールベースが長いとクイックに曲がれないんじゃないかと思いますが、フロントが16インチというタイヤサイズの特性もあって以外とクイックに曲がれました。
クイックだからといってフラフラするわけでもなく、クイックな中にも安定性のあるハンドリングでした。
シート高は780mmと当時としては一般的な高さで幅も広くなく足付きも良いので短足の私は非常に助かりました。
幅が広くなくてもお尻が痛くなったことは一度もなく硬さも程よく優秀なシートでした。
この ヤマハの FZ750 は正直に言ってスズキの GSXR750 よりは人気がなく販売台数も GSXR750 のほうが売れていました。
まあ原因としてはスタイルがおとなし過ぎるのではないかと私は思っていました。
どうしても GSXR750 と FZ750 を比べてしまうとやはりレーシーなスタイルの GSXR750 に目が言ってしまうのは仕方ないと思います。
いろいろなバイク雑誌でもやはりその点を指摘されていましたが、FZ750 のスタイルや乗り味が好きというレポーターのかたもいらして、その渋さがいいという玄人好みのバイクというのが FZ750 ではないでしょうか。
バイク整備でお困りのかたはこちら
↓
バイクの買い取りでお悩みのかたはこちら
↓
コメント