バッテリー警告灯(ランプ)が点灯したらオルタネーターが原因

バッテリー警告灯
スポンサーリンク

*当サイトにはプロモーションが含まれています

 

車を運転している時にメーターパネルの中で赤く光る警告灯が点灯していたら要注意です。

車の警告灯は数多くありますが、今回はバッテリー警告灯についてお話します。

この信号は、実は大事なサイン。

車の充電系統に何らかの問題があることを示しています。

このランプが点灯する理由は様々ですが、特にオルタネーターの不具合が疑われます。

オルタネーターはバッテリーに充電を行う重要なパーツで、これが正常に機能しないと、車両が動かなくなる危険性もありえます。

この記事では、バッテリー警告灯が点灯する原因やその時に行うべき点検方法について詳しく解説します。

「え、どうしたらいいの?」との疑問にお応えしますので、安心して読み進めてください。

また、警告灯が薄く点灯したり、振動で点いたり消えたりする現象についても触れ、最後には修理費用の目安もご紹介します。

これを読めば、もしもの時に冷静に対処できる知識が身に付くこと間違いなし!さあ、車の健康を守るために、一緒に学んでいきましょう。

 

スポンサーリンク

オルタネーターはバッテリーを充電する為の重要な部品

 

オルタネーターは、エンジンの回転を利用してバッテリーに電力を送るための発電機です。

このオルタネーターが故障すると、バッテリーに電力が送られない為にメーターのバッテリー警告灯(ランプ)が点灯します。

オルタネーターはエンジン回転が上がれば上がるほど発生電力も大きくなるので、そのままだとバッテリーが過充電を起こしてしまいます。

それを防止するためにICレギュレーターというものが組み込まれていて、発生電力が一定の範囲になるように制御されています。

 

かなり昔の車にはICレギュレーターではなく、機械式のボルテージレギュレーターという物が使われていました。
ICレギュレーターはオルタネーターに直接取り付けられていますが、ボルテージレギュレーターは、オルタネーターと一体ではなく、エンジンルームの中の別な箇所に取り付けられているのが一般的です。

 

バッテリー警告灯はイグニッションONで点灯して、エンジンが始動すると消灯する仕組みになっています。

 

バッテリーの警告灯(ランプ)が点灯する原因

 

バッテリー警告灯

 

バッテリー警告灯が点灯するというのは、非常に怖い現象ですよね。

このランプが点くときにはいくつかの原因が考えられます。

まず、オルタネーターが正常に働いていない場合。

その結果、バッテリーが充電されなくなることが多いです。

また、電気系統の配線や接続の不具合も原因の一つです。

これらの劣化や故障に気がつかずに走行し続けると、最悪の場合、車が動かなくなる事態にも発展しかねません。

そのため、バッテリー警告灯が点灯した際には、できるだけ早く点検を行い、問題を特定することが重要です。

そうすることで、安全に運転を続けることができるでしょう。

 

バッテリー警告灯(ランプ)が点灯した時の点検方法

 

バッテリー警告灯が点灯した時、それを放置するのは危険です。

まずは安全な場所に車を停め、エンジンを切ってください。

その後、ボンネットを開けてバッテリーを確認します。

バッテリーターミナルが緩んでいたり、腐食していることもありますので、見た目を確認するのが大事です。

次に、オルタネーターのベルトを点検します。

ベルトが緩んだ状態や切れている場合、オルタネーターが正常に回らず、充電がうまくいかなくなることがあります。

もし違和感を感じたら、そのまま走行せずに専門家に見てもらうようにしましょう。

また、バッテリーの電圧をたしかめるのも一つの手です。

12.6V以上あれば正常、12.4V以下であれば充電が必要です。

点検後、問題が見つかったら早めの修理を進めることが、安全運転のためにとても重要です。

バッテリーの電圧はエンジンを止めた状態で12.5V~12.8Vあれば正常です。

バッテリーの電圧を測る為にはサーキットテスターが必要になるので、持っていない方はひとつくらいは買っておいたほうがいいでしょう。

サーキットテスターは、このような時以外にもいろいろな用途で使えるのでひとつあれば大変便利です。


 

密閉式でないバッテリーの場合には、バッテリーの液量とバッテリー液の比重もチェックする必要があります。

バッテリーには、液を注入するところが6箇所あり、それぞれが仕切り板で分かれています。

バッテリーの比重を点検する時には、6箇所全部を点検してそれぞれの比重差が0.05以上あったら交換が必要です。

バッテリー液はアッパーレベルとロアーレベルの間に入っていれば大丈夫ですが、バッテリー液の量がロアーレベルより下の位置であった場合には、バッテリーの極板が露出してしまう可能性もあります。

バッテリーの極板が露出してしまうと、もうそのバッテリーはバッテリー液を注入して充電しても使えなくなってしまいます。

バッテリーを長持ちさせるには、定期的にバッテリー液の量を点検することが大切です。

(注:密閉式バッテリーの場合にはこの限りではありません)

バッテリー液の比重を測るには比重計が必要になりますが、比重計は2千円~3千円くらいで買えるので、ひとつ持っていれば大変便利です。

比重計には、バッテリーの比重だけしか見れないものと、不凍液の濃度も測れる物があるので、どうせ買うなら不凍液の濃度も測れる物を買ったほうが便利です。


 

バッテリーの充電電圧の測定方法

 

バッテリーの充電電圧を測定する方法は実はかなり簡単です。

まず必要なものとして、サーキットテスターが用意されていると便利です。

この機器を使って、バッテリーの端子に接続して電圧を測ることができます。

バッテリーのプラス端子に赤いケーブルを、マイナス端子に黒いケーブルをそれぞれ接続します。

その後、サーキットテスターの表示値を確認してみましょう。

正常なバッテリーの充電電圧は、12.6V以上が目安です。

それ以下の数値が出たら、充電が不足している可能性があるため、すぐに充電を行なうか、交換を検討することが重要です。

また、エンジンをかけた状態で測定すれば、オルタネーターの働きも確認できます。

14V前後の電圧であれば、充電がしっかり行われていると言えます。

このように、簡単な方法でバッテリーの状態をチェックする習慣を身につけて、日頃から車両のメンテナンスを行うことが肝要です。

注:バッテリー電圧の測定はバッテリーが満充電の状態で行うことが基本です。

バッテリーが満充電で無いと正確な充電電圧は測定できません。

 

バッテリーの無負荷点検と負荷点検

 

バッテリーの充電電圧を測定する時には無負荷点検と、負荷点検をおこないます。

無負荷点検とは、レギュレーターの調整電圧を点検することです。

エンジン回転数を約2,000回転くらいにセットした時の調整電圧を測定します。

基準電圧は13.8~14.8Vなのでその範囲に入っていれば正常と判断できます。

負荷点検は、オルタネーターの出力を点検するもので、ヘッドライトをハイビームにして点灯した状態にし、ヒーターファンスイッチも最強の位置にして、電気負荷をかけた状態の電圧を測定します。

エンジン回転数は、無負荷点検の時と同じく2,000回転にセットした状態でバッテリー電圧が13.8~14.8Vの範囲に入っていれば正常です。

(注:無負荷点検も負荷点検も車種によって若干測定方法や基準値が異なることもあります)

オルタネーターの良否を判断するには、充電電流も測ったほうが確実です。

電流を測定するのには、クランプメーターという物を使うと簡単に測定できます。

オルタネーターのB端子に接続されているケーブルをクランプで挟むだけで、簡単に電流が測れます。

 

 

充電電流は無負荷点検で10A以下が基準ですが、バッテリーが弱っていると無負荷点検で10A以上になってしまうこともあり、正確な測定値が出ないので、バッテリーは満充電された正常な物を使います。

無負荷点検で正常だったら今度は負荷点検をします。

負荷点検時の充電電流は、30A以上が正常なのでそれ以下の場合はオルタネーターの出力不足となります。

(注:車種により若干測定方法や測定値が異なる場合もあります)

 

バッテリー警告灯が薄く点灯する場合

 

バッテリー警告灯が薄く点灯した場合、初めは特に気にしない人も多いのですが、これは油断できないサインです。

薄明かりの警告灯は、一時的なトラブルを示していることがあり、もしかするとバッテリーの状態が悪化しているかもしれません。

このような場合は早まった判断をしないことが大切です。

まずは、バッテリーの充電量を確認することが重要です。

サーキットテスターで測定することで、具体的な状態を把握できます。

また、配線やターミナルの緩みも原因となり得るため、こちらも併せて確認してみてください。

バッテリー警告灯が薄く点灯する場合は、オルタネーターの出力不足が考えられます。

ICレギュレーター付きのオルタネーターの場合には、ICレギュレーターが故障すると全く充電しなくなってしまうので、バッテリー警告灯は明るく点灯します。

バッテリー警告灯が薄く点灯するということは、少しは充電しているということなので、ICレギュレーターの故障ではなく、オルタネーターの出力が弱いということになります。

オルタネーターのブラシの摩耗などが主な原因です。

しかし、充電系統の配線の接触不良やアース不良なども考えられるので、まずはオルタネーターの出力電圧、電流を測ってみることが先です。

 

バッテリー警告灯が車の振動で点いたり消えたりする

 

走行中に車の振動でバッテリー警告灯が点いたり消えたりする場合、いくつかの原因が考えられます。

まずは、バッテリーの接続部分がきちんと固定されているか確認しましょう。

振動でターミナルが一時的に外れていることがあるため、非常に注意が必要です。

接続が緩んでいた場合、電気が不安定になり、警告灯が点いたり消えたりしてしまいます。

次に考えるべきは、オルタネーターの調子です。

オルタネーターが故障している場合、走行中の振動によって配線の接触状況も変化し、これが警告灯に反映されることがあり得ます。

最終的には、ベルトの劣化も要因となることがあります。

ベルトが緩いと、オルタネーターが正常に動かないことにより、充電不良を招くことになります。

ファンベルトの張りが弱いとベルトがスリップしてしまって、エンジン回転に応じた電力をオルタネーターが発生できなくなってしまい、バッテリー警告灯が点灯してしまいます。

その場合、ファンベルトの張りを調整してバッテリー警告灯が消えればオルタネーターは関係ありません。

 

バッテリー警告灯が点灯した時の修理費用

 

バッテリー警告灯が点灯した場合、気になるのは修理費用ですよね。

問題の規模によって費用は大きく異なるため、一概には言えません。

ただし、いくつかの目安を参考にすると良いでしょう。

たとえば、バッテリーの交換が必要な場合、一般的には1万円から3万円程度が必要です。

一方で、オルタネーターの交換が必要になると、部品代だけでも3万から7万円ほどは見込まれます。

また、それに加えて工賃が加算されることが多いです。

これらは店舗によって多少異なりますが、しっかりした見積もりをもらい、納得のいく形で進めることが大切です。

時には、部品交換だけで済む場合もあるため、早期の点検を受けることで未然にトラブルを防ぐことにつながります。

バッテリーやオルタネーターが経年劣化している場合、そのまま放置するとさらなる故障の原因となるため、早めの修理が賢明です。

価格だけではなく、信頼できる業者を選ぶことも重要です。

バッテリー警告灯が点灯した場合の修理費用ですが、オルタネーターが不良の場合にはオルタネーターの交換が必要になります。

昔はオルタネーターを分解して中のブラシなどを交換したのですが、今の時代ではリビルト品での交換が多いです。

オルタネーターのリビルト品の価格は車種によって幅がありますが、おおよそ1~3万円の場合が多いです。

新品だと7~10万円くらいはしてしまうので、新品を使うことはよっぽどのことがない限りあり得ないです。(注)車種によってはリビルト品が無いこともあるので、その場合には新品を使うしかないです。

オルタネーターの交換を自動車整備工場などに依頼した場合の工賃は、おおよそ1~2万円くらいですが、オルタネーターは車種によって取り付けされている箇所がさまざまなので、車によってはそれ以上かかってしまうこともあります。

また、オルタネーターのリビルト品も自動車整備工場などに頼むよりもネットで購入したほうが安いのですが、持ち込みの場合には工賃が割り増しされる場合もあるので一概にどちらが安いとはいいきれない部分もあります。

 

オルタネーターのプーリーやクランクプーリーの錆びや摩耗が原因で充電不良

 

オルタネーター

 

バッテリーの充電不良の点検で、以外と見落としがちなのがオルタネーターのプーリーやクランクプーリーの状態です。

プーリーが錆びていたり摩耗していたりするとファンベルトを調整してもいくらも走らないうちに充電不足が起きてしまうこともあります。

その理由は、プーリーの錆びなどでファンベルトが摩耗してしまい、ファンベルトを新品にしたり調整し直したりしても、すぐにファンベルトが緩くなってしまうからです。

バッテリーがすぐ上がってしまうといったトラブルがあった場合には、オルタネーターやクランクプーリーの錆びや摩耗なども良く見ましょう。

もしすぐに取り替えが必要な場合、いずれにしても早期の交換やメンテナンスがポイントです。

放置すると充電不良が続き、最終的にはバッテリーや他の電気機器にも影響を及ぼすことがありますので、定期的な点検を心掛けるようにしましょう。

予防策としては、定期的に車を点検し、異常を早期に発見することが大切です。

 

まとめ

 

バッテリーの警告灯(ランプ)が点灯した場合にはオルタネーターの原因であることがほとんどですが、ファンベルトなどの緩みによる場合もあります。

ファンベルトの調整をしてバッテリーの警告灯(ランプ)が消えればオルタネーターは大丈夫です。

また、よくあるのがバッテリーの警告灯と同時に他のインジケーターランプも点灯している場合ですが、その場合にはファンベルトが切れてしまっていることが多いです。

車によってはファンベルトが切れてしまうとバッテリーが充電されないだけでなく、ウォーターポンプも回転しなくなってしまうので、オーバーヒートもしてしまい車を走らせることはできなくなってしまうこともあります。

そのような場合には車を安全なところに止めてレスキューを待つしかないでしょう。

オルタネーターの故障は車が走行できなくなってしまう可能性が大きいので、異音などを感じたら早めに対処することが大切です。

最近のオルタネーターは性能がよくなっているので、20万kmくらい持つこともありますが、使用環境によっては10万kmくらいで故障してしまうこともあり得ます。

なので、10万kmを超えたらいつ故障してもおかしくない、と考えていたほうが間違いないでしょう。

 

バッテリー警告灯が点灯したら車を買い替えたほうが得な理由

 

現在の車はオルタネーターは滅多に壊れることはありません。

しかし、年式の古い車や走行距離の多い車などは注意が必要です。

出先で充電系統に不具合が起こると走行ができなくなってしまうので、レスキューを呼ぶしかありません。

山中などでもしそのような状態になってしまったら、レスキューが来るまで何時間も待つことになってしまいます。

そのようなことを考えると、年式の古い車や走行距離の多い車などは早めに買い替えたほうがいいかしれません。

車を買い替える時に考えるのが、ディーラーなどで下取りに出すかですが、年式の古い車や走行距離の多い車などは下取りに出してもほとんど値が付きません。

それなら、古い車や走行距離の多い車でも高額で買い取ってくれるカーネクストに出したほうが断然お得です。

 



コメント