バッテリ上がり 症状 カチカチ と音がしてエンジンがかからない

バッテリー

*当サイトにはプロモーションが含まれています

 

カチカチという音がしてエンジンがかからない時の原因は

 

長期間、車やバイクを放置しておいて、いざかけようとした時にセルモーターを回そうとしてもカチカチと音がするだけで、エンジンがかからない。

 

というような時の原因はバッテリーの場合が一番に考えられます。(セルモーターの不良も考えられますが、点検の順番的にはバッテリーが最初です)

 

エンジンをかけようとした時には重いクランクをセルモーターの力で回そうとするので、かなりの電力を必要とします。

 

セルモーターにはドライブピニオンという物があり、イグニッションスイッチをクランキングの位置まで回すとドライブピニオンが飛び出して、ドライブピニオンに付いているギヤがエンジンのリングギヤと噛み合って、エンジンが回るという訳です。(エンジンがかかってイグニッションスイッチをONの位置に戻せばドライブピニオンは元の位置に戻ります)

 

しかし、バッテリーが弱いとエンジンを回す力がセルモーターに得られない為に、ドライブピニオンは飛び出すが、セルモーターは回らない、という状況になります。

 

イグニッションスイッチを回した時にカチカチ音がするのは、セルモーターのドライブピニオンのギヤがリングギヤに当たる時に出る音です。

 

このような症状が出た時には、バッテリーの不具合が真っ先に考えられます。

 

バッテリーはエンジンがかかっていればオルタネーターによって充電されますが、エンジンが止まっている状態が長期間続くと充電されないので上がってしまいます。

 

ではなぜライトなどを点けておいたわけでもないのにバッテリーは上がってしまうのでしょうか?

 

バッテリーは何もしないで置いておいてもバッテリー自体の自己放電によって自然に電力が消耗されてしまいます。

 

その量は微々たる量ですが長期間エンジンをかけないでいるとバッテリーが充電されないので、だんだんと弱ってきてしまいます。

 

まして現在の車やバイクはコンピューターによってエンジンなどが制御されています。コンピュターにはエンジンを切った状態でもコンピュータの記憶装置のために常に電気は流れています。

 

そして時計やカーナビゲーションにも記憶装置はあるので、常時電気は流れているので(この電流のことを暗電流と呼びます)バッテリーは常に電気を放出しています。

 

バッテリー自体の自己(自然)放電とバイクや車の暗電流によってバッテリーは上がってしまうのです。

 

ですからバッテリーが上がらないようにするには車を走らせてバッテリーを充電することが重要です。

 

バッテリーの為に、車の長期間の放置は避けて、定期的に乗るようにしましょう。

 

他にもバッテリーが上がってしまう原因に充電系統の不具合なども考えられるので、バッテリーが一度上がってしまったらそちらの点検もしておいたほうが良いのではないかと思います。

 

また、今まではなんともなかったのに、突然バッテリーがあがってしまった、なんて時には電気系統の点けっぱなしが多いです。

 

ヘッドライトの点けっぱなしやルームランプの点けっぱなしなどはよくある事です。

 

車のドアが半ドアになっていると、ルームランプが点きっぱなしになってしまいますが、昼間では気がつきにくいので注意しましょう。

 

バッテリー上がりの症状

 

バッテリーが上がってしまった場合には次のような症状がでます。

 

イグニッションスイッチをONにしてもメーターのランプも点灯せず、ライトやホーンも作動しない。
イグニッションスイッチをONにするとメーターのランプは点灯して、ライトやホーンも作動するが、セルモーターを回そうとするとカチカチと音がして、エンジンがかからない。
イグニッションスイッチを回すとカタカタと連続的に音がしてエンジンがかからない。
セルモーターは回るが、クークーと力が弱くてエンジンがかからない。

 

バッテリーが上がってしまった場合には大きく分けて以上の4つの症状のいずれかになります。

 

イグニッションスイッチをONにしても何も反応しない時はバッテリーが完全にダメになってしまっているので、バッテリーを充電しても復活させるのは厳しいかもしれません。

バッテリーが上がってしまった時の対応は

 

レスキュー

 

 

バッテリーが上がってしまったらまずはブースターケーブルをつないでかけてみましょう。

 

その際に注意が必要なのはブースターケーブルの使いかたです。

 

まずは、車同士をできるだけ近づけます(ブースターケーブルが突っ張らない程度の距離)

 

そして、バッテリーが上がった車のバッテリーのプラス端子にブースターケーブルの赤いほうを繋ぎます。

 

それから救援車のバッテリーのプラス端子に先程繋いだ赤いほうのケーブルを繋ぎます。

 

その後に救援車のバッテリーのマイナス側にブースターケーブルの黒いほうを繋ぎます。

 

その後にバッテリーが上がってしまった車のエンジンブロックの金属部分かバッテリーのマイナス端子にブースターケーブルの黒いほうを繋ぎます。

 

そしたら救援車のエンジンをかけてその後にバッテリーが上がってしまった車のエンジンをかけます。エンジンがかかったら上の順と逆の順でブースターケーブルを外します。

 

以上の手順でOKですので間違ってもプラスとマイナスを逆に繋いでしまうことだけは避けましょう。

 

 

ブースターケーブルはできるならケーブルの太い物がおすすめです。コードが細いとバッテリーの大きさによってはエンジンがかからない時もあります。

 

ブースターケーブルを選ぶ時には太さに加え、長さも重要なポイントです。

 

大は小を兼ねると言いますが、ブースターケーブルはまさにその通りです。

 

持ち運びには重くてかさばるのがデメリットとなりますが、いざという時にコードが細くてエンジンがかからなかったり、長さが足りなくて届かなかったりしたのでは話しになりませんからね。

 


 

もし、ブースターケーブルを繋ぐ車が無い場合はジャンプスターターというものがあります。

 

これは普段家庭用の100Vで充電させておいて、バッテリーが上がってしまったバイクや車に繋いでエンジンをかける機器です。

 

これがあれば車が入れない狭い所でバッテリーが上がってしまっても繋げることができるので大変便利です。

 

車のバッテリーが搭載されている位置によっては、車庫などに車を入れた向きによって救援車の車からブースターコードを繋げられない場合もあります。

でも、ジャンプスターターがあればそのような時でも問題ありません。

 

私も昔はブースターケーブルを他の車から繋いでバッテリーが上がってしまったバイクに使っていましたが、結構車を用意したりするのが面倒なので今はジャンプスターターばかり使っています。

 

 

バッテリーが上がってしまって、ブースターケーブルやジャンプスターターなども持っていない。

 

となったら助けを呼ぶしかないのですが、JAFなどを呼ぶと場所によっては高額な金額がかかってしまうこともあるし、到着までの時間がかなりかかることもあります。

 

でも、【カーバッテリー110番】などを利用すればJAFに依頼するよりも安くあがるし、場所によっては最短5分で来てくれます。



 

バッテリーが上がってブースターケーブルでエンジンがかかったら

 

エンジンがかかったからと言ってすぐエンジンを止めてしまったらまたエンジンはかからなくなってしまいます。

 

エンジンがかかったらバッテリーを充電させる為にしばらくエンジンをかけておきます。(バイクの場合は車種によってはアイドリングでは充電しない車種もあるので注意が必要です。また、外車のバイクは、アイドリングで長時間かけておくと発火の危険もある車種もありますので、そのようなバイクは止まっていての充電はできないです。)

 

車が走れる状態だったら車を走らせたほうが充電は早いですが、エンストなどをしてしまうとまたかからなくなってしまう可能性があるので、注意が必要です。

 

しばらく走ってからエンジンを止め、しばらく時間をおいて(できれば一晩くらい)エンジンをかけたときに普通にかかれば大丈夫でしょう。

 

その後、定期的に走らせてバッテリーが上がらないように充電させてあげましょう。

 

もし、ブースターケーブルをつないでもエンジンがかからないほどバッテリー容量が低下していたら、バッテリー充電器で充電するか、交換するしかありません。

 

バッテリーが完全にダメになってしまった場合、コンピューター制御のエンジンの場合にはコンピューターに充分な電圧が送られない為コンピューターが正常に働かず、ブースターケーブルを外したときにエンジンの調子が悪くなったり止まってしまいますのでその場合は充電してもバッテリーが使えない可能性が高いので交換したほうが安心です。

 

バッテリーを長持ちさせるには

 

バッテリーは乗らなければ充電されないのでやはり定期的に乗って充電させてやることが重要です。

 

しかし、近くの店に行くのにちょっと走ってすぐ止めて、またちょっと走ってすぐ止めてというような走り方だとセルモーターを頻繁に回すことになるので、バッテリーにはあまりよくありませんのでたまには長い距離を走って充分に充電させることも必要です。

 

現代の車にはアイドリングストップという燃費のよくなるように交差点などで止まったときに一度エンジンを自動的に止めて、走り出すときにまたエンジンをかけるという装置がついている車が多いです。

 

そのような車についている車は当然バッテリーに負担がかかるので高性能なバッテリーが必要になりますので当然のごとく価格も高くなってしまいます。

 

バッテリーの種類にもよりますが普通のバッテリーの2倍くらいはします。

 

そのようなことはユーザーのほとんどの人が知らないので、いざバッテリーが古くなって交換しようとしたときに価格が高いのに驚きます。

 

まあ、それでも燃費のうえでガソリン代を抑えてられるのだからしょうがないとは思いますが。

 

バッテリーの価格

 

バッテリー

 

バッテリーにはさまざまの大きさと種類があります。

 

同じ容量のバッテリーでも価格の安い物と高いものではかなりの差がありますが、その差は信頼性の差と言っていいのではないでしょうか。

 

保障期間も違ってきます。

 

乗用車用バッテリーもやはり価格にかなりの差がありますので購入するときにはいろいろと考えて自分の使用目的にあったものを選ぶことが大切です。

 

バッテリーの充電器

 

どうしてもあまり乗る機会がないのでバッテリーがすぐ上がってしまうのでどうしようかと悩んでいる人にはバッテリー充電器をおすすめします。

 

バッテリーが上がるたびにバッテリーを買い替えたのでは出費がかさんでしょうがないです。

 

バッテリー充電器を購入する時には、自動で充電電流を制御してくれる機能が付いた充電器がおすすめです。

 

手動で電流を調整するタイプだと、充電電流や充電時間を自分で算出しなければならず、充電電流が高すぎてバッテリーの過充電を起こしてしまったり、充電電流が低すぎていつまで経っても満充電にならない、などといった事が起きる可能性があります。

 

その点、自動で充電を制御してくれるタイプだったら、充電器任せなので安心ですし、手間もかかりません。

 


 

この充電器は4輪車でも2輪車でも両方に使えるバッテリー充電器です。

 

バッテリーを車体からいちいち外す必要がなく、ターミナルを切り離さないでも充電できる優れ物です。

 

車体接続コードが付いているので、それをバッテリーに付けておけば充電器のカプラーに繋ぐだけで充電が可能です。

 

自動で充電・停止を繰り返すので繋ぎっぱなしの長期保管でも大丈夫です。

 

バッテリーの構造

 

バッテリーの内部は6個のセル(層)に分かれていて1つのセルで2Vの起電力を発生しています。

 

各セル(層)にはそれぞれにプラスの極板とマイナスの極板が重なって配置され、極板の鉛と電解液(希硫酸)の反応によって電気を発生させたり充電したりしています。

 

希硫酸とは硫酸と精製水(または蒸留水)を混ぜ合わせたものです。

 

バッテリーを自分で交換したことがある人は解ると思いますが、新品のバッテリー(液注入タイプでシールドバッテリーでバイク用に多い))を買って最初に付属のバッテリー液を注入します。

 

このときに少し匂いがします、これはバッテリー液の希硫酸の匂いなのであまり嗅がないようにしましょう。また衣服などに付着すると服に穴などが開いてしまう可能性があるので充分注意しましょう。

 

まとめ

 

カチカチと音がしてエンジンがかからない場合には、まずはバッテリーを疑いましょう。

 

バッテリーにブースターコードなどを繋いでエンジンがかかったら原因はバッテリーに間違いないので、自動車整備工場などでバッテリーを点検してもらうことも必要です。

 

その場合に一緒に充電系統の点検もしてもらって、オルタネーターに異常が無いことを確認してもらいましょう。

 

万が一、オルタネーターに異常があって充電不良だった時にはまたバッテリーが上がってしまいますので。

 

バッテリーがあがってしまった時には、バッテリーの点検と同時に充電系統の点検も必須です。

 

オルタネーターなどに故障があって修理代が高額になってしまう場合、車の年式や走行距離などを考えると買い替えたほうがお得な場合もあります。

 

車を買い変える時には、下取りに出すよりも買い取り専門の業者で買い取ってもらったほうが断然お得です。

 

カーネクストなどは動かない車、廃車にするような車でも高額で買い取ってくれます。

 



コメント