フロアジャッキ(ガレージジャッキ)は、車のタイヤ交換をする時には必ず必要とする工具です。
1台あると便利なフロアジャッキ(ガレージジャッキ)ですが、たくさんの種類の中から1つを選ぶとなると、大きさや形も違うのでどれを選んでいいのか迷ってしまいます。
軽自動車、普通自動車、RV車、ミニバン、ローダウン車、などの違いによって選ぶジャッキも違ってきます。
フロアジャッキの選び方を間違ってしまうと、いざ使おうとしても使えないことになってしまうので、自分の目的にあったフロアジャッキを選ぶことが重要になります。
*この記事を読むことで解ること
・フロアジャッキ(ガレージジャッキ)の選び方
・フロアジャッキ(ガレージジャッキ)の使い方
・おすすめのフロアジャッキ(ガレージジャッキ)
・タイヤ交換時に必要な物
・タイヤ交換時の注意点
フロアジャッキ(ガレージジャッキ)とはどんな道具?
ジャッキとは物を持ち上げる時に使われる道具で、車に使われるジャッキはガレージジャッキとかフロアジャッキと呼ばれています。
自動車整備工場などでは、車を持ち上げる時にリフトを使用するのであまり出番はないですが、個人で自分の車のタイヤ交換などをする時には必ず必要となる物です。
上の画像のタイプのジャッキはパンタグラフジャッキと呼ばれる物です。
路上でパンクをした時にタイヤ交換をする時のジャッキで、緊急用と捉えたほうがいいでしょう。
このタイプのジャッキは、軽くて小さいので持ち運びが楽で、車に積んでいても邪魔にならないのが利点ですが、手でハンドルを回すので力を必要とします。
1箇所だけの交換ならなんとかできますが、このジャッキで1台分を交換するとなると結構疲れるし、時間もかかります。
なので、自宅で夏タイヤから冬タイヤに交換とかいったように、タイヤを何本も交換するといった使い方には向いていません。

女性には、上げるのにちょっと大変かな。

それなら、油圧式ジャッキがおすすめです。
油圧式フロアジャッキ(ガレージジャッキ)の種類
油圧式ジャッキは、油圧の力で車を持ち上げるので力を必要とせず、楽に車を持ち上げることができます。
油圧式ガレージジャッキには、スチール製のジャッキとアルミ製のジャッキがあり、スチール製のジャッキは重いですがその分価格が安いのが特徴です。
反対にアルミ製のジャッキは軽いですが価格は少し高くなります。
また、油圧式ジャッキには、普通の縦長のフロアジャッキ(ガレージジャッキ)、パンタグラフ式、ボトルタイプ式があり、それぞれ用途によって選び方が異なります。
一般的に多く普及している油圧式ジャッキは、縦長のタイプのフロアジャッキとパンタグラフ式のジャッキです。

一般に広く普及しているのは、縦長のタイプのフロアジャッキ(ガレージジャッキ)のほうですね。
また、ボトルタイプは4WDのRV車など車高の高い車には使えますが、普通車や軽自動車などの車高の低い車には使えない場合があります。
油圧式フロアジャッキの選び方
縦長の油圧式フロアジャッキの特徴は、ジャッキが縦に長く奥まで差し込めるので、メンバーなどにあてて左右のタイヤを同時に上げることができることです。(注:小型の物はその限りではありません)
このタイプのジャッキは、パンタグラフ式のジャッキに比べて安定感が良く、キャスターが付いているので転がして移動することができるのがメリットですが、重いのがデメリットとなります。
家に置いて使うタイプで、車に常時積んでおくという使い方には向きません。
油圧式フロアジャッキの選び方で重要となるのが、以下のポイントです。
・最大荷重
ジャッキの最大荷重は2トンとか3トンとかありますが、持ち上げる車の重量がそれ以上だと持ち上げることができません。
ただし、ジャッキにかかる荷重は車1台ぶんの荷重がかかるわけではないので、実際には最大荷重が1.5トンのジャッキでも、2トンの車を持ち上げることは充分可能です。
例えば、前後の重量配分が50対50の車の場合ですと、前輪2輪を上げれば車の約半分の荷重がかかる訳だし、1輪のみを上げれば車の約4分の1の荷重がかかることになります。
用は、ジャッキの使い方によって、最大荷重も変わってくるということです。
自分の車の軸重がどのくらいかというのは、車検証の前後軸重という欄に記載されているので、それを参考にして余裕を持った最大荷重のものを選びましょう。

ジャッキを購入する前に自分の車の重量がどのくらいあるのかは、あらかじめ調べておきましょう。
・ジャッキの持ち上げられる最大高さと最低高さ
フロアジャッキは、車を持ち上げる時に上げられる限界の高さがあります。
例えば、車をジャッキアップした時に、ジャッキの最高位の高さが足らないと、タイヤが地面から浮かびきらないでタイヤを外すことができません。
普通の乗用車の場合はまず問題ないでしょうが、オフ系のパジェロやランドクルーザーなど車高が高い車の場合には、高さが足らず上がりきらないこともあります。
ですから、自分の車がそのような車の場合には、ジャッキの高さがどのくらいまで上がるかというのは重要なポイントとなります。
反対に、車高の低い車の場合には、ジャッキを滑りこませる時にボディにあたってしまい、メンバーなどに届かなくて上げることができない場合もあります。
そのような車高の低い車の場合には、ローダウンジャッキが有効です。
但し、車の横からジャッキを挿入して使う場合にはローダウンジャッキでなくても大丈夫ですが、タイヤは片側づつしか交換することはできないので、そのぶん時間は倍かかります。
ジャッキ本体の重量
ジャッキを移動するのにも、ジャッキ本体の重量が重いと移動するだけで疲れてしまいます。
ただでさえタイヤ交換で力を使うのに、その前の段階で疲れてしまってはやる気もなくなってしまいます。
整備工場などのように、地面が平らに舗装されているような所なら、フロアジャッキに付いているローラーを転がしていけるので問題ないですが、そうでない場合には手で持って移動しなければならないので、できるだけ軽量なジャッキを選んだほうがいいでしょう。
ジャッキの安全性・信頼性
ジャッキを選ぶポイントとして一番重要なところが、安全性・信頼性です。
ジャッキは製品に信頼性がないものでは危なくて使い物になりません。
丈夫で長持ち、安心・安全に使えることが必須です。
安いからという理由だけで選ぶと、使用中にジャッキが壊れて車が落下した、なんてことにもなりかねません。
多少高くても信頼のおけるメーカーの物を選ぶことが大切です。
自宅で使うおすすめのジャッキ
自宅で使うことが目的なら、以下のジャッキがおすすめです。
メルテック 油圧フロアージャッキ 2t スタンダード FA22
最大荷重が2tなので普通乗用車で使うには充分です。
重さも11.5kgとなっており、持ち運ぶにも大丈夫です。
価格もリーズナブルな価格で、コストパフォーマンスは高いジャッキです。
ARCAN(アルカン) 3t スチール\/アルミニウム ハイブリッド ジャッキ HJ3000JP
アルミとスチールのハイブリット製のジャッキで、最大荷重は3tと充分です。
最大高さも470mmと高いので、少しくらい車高が高い車でも余裕で上がります。
ダブルポンプ式を採用している為、少ないストロークで早く上げることができ、力も必要としません。
欠点としては、いくらアルミを採用しているとはいっても、やはり3tだけあって重いので手で持って移動することはきついでしょう。
下が平らに舗装されているところだったら、転がして移動できるので、そのような車庫をお持ちの方にはおすすめです。
マサダ製作所 シザーズジャッキ 1t DPJ-1000DX
パンタグラフ式の油圧式ジャッキで持ち運び用に適しています。
油圧式なので少ない力で楽に上げることができます。
機械式の手回しジャッキでは疲れる、という方におすすめです。
最大荷重は1tですが、1輪しか上げることはできないので普通乗用車までなら充分です。
ミナト アルミ+スチール製ローダウンジャッキ 1.5t MHJ-AS1.5D
最低位が90mnmと低く設計されているので、ローダウン車でも使用可能です。
デュアルポンプ式なので、一度のストロークでより高く上げることができます。
サビに強いアルミと耐久性の高いスチールのハイブリット製品です。
E-HEELP電動ジャッキ5T 12V DC油圧式電動ジャッキ Ledライト付
車のDC電源12vを使用してコンプレッサーを作動させて車を持ち上げるジャッキです。
電動式なので、スイッチを入れるだけで簡単に使えます。
全く力は必要としないので、女性でも楽々ジャッキアップできます。
棒を使ってストロークする必要がないので、狭い場所でも問題ありません。
エマーソン(Emerson)油圧ボトルジャッキ2t
ボトルタイプの油圧式ジャッキで、RV車などの車高の高い車用です。
重量も軽く持ち運びも楽でスペースも取らないので、車載用としても使えます。
油圧式フロアジャッキの使い方
ジャッキアップをする時には、左右のタイヤを同時に上げる方法と左右どちらかの1輪のみを上げる方法とがあります。
左右のタイヤを同時に上げる時の油圧ジャッキの使い方
リリースバルブを締めます。
ハンドルを本体に差し込み固定します。
フロアジャッキを正面から滑りこませるようにして車体の下に入れ、メンバーの中心にあてます。
ハンドルを上下にストロークして、ジャッキアップします。
下げる時はリリースバルブをゆっくりと左に回して静かに車体を降ろします。
片方の1輪のみを上げる時の油圧ジャッキの使い方
使い方は左右同時に上げる時と同じですが、ジャッキアップポイントだけが異なります。
車によってジャッキアップポイントは決められており、その部分は強化されています。
ですから、それ以外の箇所にジャッキをあててしまうと車体が凹んでしまう可能性があるので、充分に注意が必要です。
ジャッキアップポイントは、だいたいの車は見ればわかるようになっていますが、わからない時には取り扱い説明書に記してあるので、それを見てから行ないましょう。
下の画像のように、一部出っ張って強化されているところがジャッキアップポイントですが、車によってその部分の形はさまざまです。
ローダウンジャッキが届かない時
車体が低い車、あるいは小型のフロアジャッキの場合に、ジャッキを前方から車体の下に入れた時にジャッキがメンバーまで届かない、またはジャッキが届いてもストロークができない、という時があります。
そういった場合には、車を少し上げた状態にしてジャッキを入れる必要があります。
そのような時に役にたつのがこのようなカースロープです。
このようにして車の前に置き、乗り上げていけば地面からの高さが高くなり、ジャッキアップをスムーズに行なうことができます。
ジャッキアップ後は必ずジャッキスタンド(ウマ)をかけておく

ジャッキアップをする時の注意点ってある?
車をジャッキアップしたら、必ずジャッキスタンド(ウマ)をかけておくことが大切です。
ジャッキはあくまでも車を上げることが目的で、車を支えることが目的ではありません。
何の作業をするにもジャッキアップをしたらジャッキスタンド(ウマ)は必須で、万がいちジャッキが降りてしまったり、外れてしまった場合には、車が落下してしまうので大変危険です。
そういったリスクを避ける為にも、必ずジャッキスタンド(ウマ)をかけてサイドブレーキも引いて、なおかつ輪止めもかけておけば完璧です。
しかし、出先でパンクをしてタイヤをスペアタイヤに交換しなければならない、といった場合には、当然ウマなどはありません。
そのような場合には、外したタイヤを車の下に置いておきましょう。
そのようにすれば、万が一ジャッキが外れてしまっても車が地面に落ちることはありません。
まとめ
フロアジャッキは車のタイヤ交換をする時には必需品です。
安全に使う為には、車に合ったジャッキを選ぶことが重要となります。
油圧ジャッキなどはオイル漏れなどがあるとジャッキが上がらなかったり、上がっても勝手に下がったりしてしまうので、日頃からメンテナンスはきちんとしておくことが必要です。
きちんとしたジャッキがあれば、タイヤ交換だけでなくいろいろな整備にも役立ちます。
自分で車の整備をやってみたい、と思っている方は、まずはタイヤ交換からチャレンジしてみましょう。
また、ジャッキと共にインパクトレンチがあれば、なおタイヤ交換は楽になります。
コメント