バイクを愛する皆さん、今回は「Vストローム250スクリーンオフセットブラケット取り付け」に焦点を当ててお話ししたいと思います。
バイクのカスタマイズは、その魅力を引き出す重要な要素ですよね。
特にVストローム250は、アドベンチャーバイクとしてのスタイルと機能性を兼ね備えており、どんな走行シーンでも一緒に楽しむことができます。
さて、「スクリーンオフセットブラケット」とは、一体どのようなものなのでしょうか?これは、風の当たり方を変えてライダーにかかる風圧を減少させるアイテムです。
特に長距離のツーリングでは、快適性や安全性を向上させるために非常に重要な役割を果たします。
この記事では、取り付け手順や取り付け後の効果などを説明していきます。
Vストローム250をさらに自分好みに仕上げたい方、おすすめアイテム所見を知りたい方も必見です。
Vストローム250のスクリーンオフセットブラケットはいろいろなメーカーから出ていますが、口コミや信頼性を重視してデイトナ製のスクリーンオフセットブラケットを取り付けてみました。
このデイトナ製のスクリーンオフセットブラケットは単にスクリーンを高くするだけで無く、バーホルダーにスマホなども取り付ける事ができるので大変便利です。
Vストローム250のスクリーンオフセットブラケット取り付け方法
まずは、純正のスクリーンを外します。
下の画像の黄色の矢印部分の4つのネジを外します。
スクリーンを外した状態の画像です。
スクリーンを外したら、スクリーンオフセットブラケットを純正のスクリーンステーに取り付けます。
このスクリーンオフセットブラケットには3段階に高さが調整できるように取り付け穴が3つ開けられています。
一番上の穴が一番低い位置で、真ん中の穴が25mm高い位置、一番下の穴が50mm高い位置になります。
私はできるだけスクリーンの高さを高くしたかったので、一番高い位置にセットしました。
スクリーンを取り付けたら次にバーホルダーを取り付けます。
スクリーンオフセットブラケットに付属のカラーをかえして付属のボルトを使用して取り付けます。
このバーホルダーはスクリーンブラケットの剛性を確保するとともに、スマホホルダーやUSBポートなどを取り付けることもできます。
あとは外した純正のスクリーンを取り付けて完成です。
取り付けは以上のように簡単です。
スクリーンオフセットブラケットの取付位置を決めるための確認ポイントを紹介
取り付け位置は、スクリーンオフセットブラケットの効果を最大限に引き出すために大切なポイントです。
まず、純正スクリーンの位置を確認したうえで、オフセットブラケットを取り付ける位置を選定します。
目的に応じて、スクリーンを高くしたり、角度を調整するなどして、風防効果を最大限に引き上げる位置を探りましょう。
Vストローム250スクリーン交換時の注意点
スクリーン交換時は慎重に行動することが重要です。
まず、交換作業中にはボルトを落とさないように注意し、外したパーツは失くさないように整理しておきます。
また、スクリーンの取り付け位置がずれないように、しっかりと確認しながら作業を進めましょう。
Vストローム250スクリーンオフセットブラケット取り付け時の注意点
スクリーンオフセットブラケットを取り付ける時の注意点としては、ネジの脱着には6角レンチとスパナが必要なので、あらかじめ用意していくことが必要です。
それと、ネジを締めていく時には仮り止めをして、それぞれのネジを均等に締めていき、位置をきちんと合わせてから本締めをおこないます。
ネジを締めすぎてしまうとスクリーンを壊してしまうこともあるので、力加減は慎重におこないましょう。
Vストローム250スクリーンオフセットブラケット取り付け後の感想
スクリーンの位置を一番高くしたので、その効果ははっきりと体感できます。
もちろん身長によってその効果を体感する度合いはまちまちだと思いますが、私の身長でははっきりと効果を実感できました。
ちなみに私の身長は165cmの胴長短足です。
もっと、風防効果の高いスクリーンにしたい、と考えているかたは社外のロングスクリーンにしたらいいかも知れませんが、スタイル的に純正のスクリーンで風防効果を上げたい、と考えているかたには、このスクリーンオフセットブラケットはおすすめです。
Vストローム250スクリーンオフセットブラケットバーホルダーを使用しての感想
バーホルダーは、スマホホルダーなどを取り付ける時には大変便利ですが、ちょっと注意することもあります。
それは、スマホをナビとして使う場合にスマホの取り付けを縦向きにするとスマホでメーターの一部分が見えずらくなってしまうことです。
バーホルダーとメーターまでの距離があまり離れていない為に、どうしてもスマホが邪魔になってメーターの一部分が隠れてしまうので、その場合にはスマホを横向きにして使えば問題ないのですが、スマホをナビとして使う時には使いずらいかも知れません。
それと、結構振動があるのでスマホが壊れてしまうのではないかと心配にもなります。
と言っても、実際に私が使用していて問題はなかったのですが、長い間には何かしらの問題が起こる可能性もあるかもしれないので、スマホのような精密機器を取り付ける時には何かしらの振動対策が必要かなと思います。
Vストローム250のスクリーンオフセットの必要性について解説
スクリーンオフセットは、特にVストローム250において快適なライディングを実現するための重要なパーツです。
これにより風の当たり方が変わるため、長時間の運転でも疲れにくくなるのが大きなメリットです。
スクリーン延長による風当たりの改善を考えよう
スクリーンの延長は、風の抵抗を軽減し、ライダーの快適性を向上させる重要な要素です。
Vストローム250の場合、ノーマルスクリーンでは高速走行時に風が強く当たりがちですが、オフセットブラケットを利用することで、スクリーンを高い位置に配置でき、風の影響を大きく改善できます。
これによって、特に冬場の寒さや強風からも身体を守ることができるため、ぜひとも考慮したいところです。
まとめ
Vストローム250の純正スクリーンの防風効果に不満を感じているかたでしたら、このデイトナのスクリーンオフセットブラケットは絶対おすすめです!
amazonなどの口コミではたいして効果を感じられないとか、ハンドル回りが重くなるのでハンドリングの感覚が変化するとかいったレビュー記事もありましたが、私の感想としては防風効果は充分に感じられて、ハンドリングも重くなるといった感覚もありませんでした。
社外のロングスクリーンじゃスタイル的にどうも気にいらないとか、純正のスクリーンが気にいっているので純正のスクリーンを使用してそのまま風防効果を高めたい、と考えているかたには大変おすすめの商品です。
コメント