本日の記事はスナップオンのスナップリングプライヤーを購入したのでそのレビュー記事です
スナップリングプライヤーはスナップリングを外す工具ですがスナップリングにもいろいろな種類があります
スナップリングに穴が開いているタイプや切り欠きがありそこにひっかけて外すタイプなどいろいろです
例えばこのスナップリング
上の画像のスナップリングは穴が2個開いていてそこにスナップリングプライヤーの先端を差し込んでスナップリングを縮めて外すタイプです
主にハブベアリングなどに使われているタイプです
これとは逆にスナップリングを広げて外すタイプはドライブシャフトの抜け防止などに使われていることが多く多種多様です
ですからスナップリングプライヤーも1個ではとても足らないので何種類か用意しておく必要があります
今まではスナップリングプライヤーは安い物を2種類ほどしか持っていなかったのですが、それでは実際の作業でなかなかうまくスナップリングを外すことができず、作業時間もそれだけで結構費やしていました
これではいけないと思い、新しくもっと使いやすい物を買おうと思いました
数は多いほうがいいと思い、思いきってセット物を買っちゃいました
それもなんと!スナップオンです
これです!
5ピースのセットです
先端の太さが違うストレートの物が3種類と、先端が直角に曲がっている物の太さ違いが2種類のセットです
このスナップリングプライヤーは交差する軸を外して穴の位置を変えることによって、縮めるタイプと広げるタイプに変えられます
上の画像の黄色の矢印の部分を外します
ネジ式なので簡単に外れます
このように穴が2個開いているので、どちらかを選ぶことによって閉じるタイプか開くタイプかを選べます
すごいアイデアですね!
1本で二通りの使い方ができるなんてさすがスナップオンというところでしょう(^_^)
で、肝心の性能なんですが・・・
実は先日会社の人がハブベアリングのスナップリングを一生懸命に外そうとしてたのですが、いくらやっても外れません
その人が使っているスナップリングプライヤーは別に安物ではないきちんとした日本製の物です
で、私も一緒になんとか外そうと手伝ったのですが、いくらやってもスナップリングプライヤーの先の部分がリングから外れてしまってダメでした
それならばと、私のスナップオンのスナップリングプライヤーを使ってみたらなんと一発で軽く外れてしまいました
二人ともあっけにとられてしまいました
さすがスナップオン!
それまでの苦労はいったい何だったのでしょうか
スナップオンは確かに高価ですが、高いにはそれなりに高い理由があるのですね
コメント