タイヤのはみ出しが車検に通るのはどこまでが通るのでしょうか。
実は、現在ではタイヤのはみ出しは車のフェンダーから10ミリ未満までなら車検は通ることになっています。
2017年の6月に保安基準の改正があり、それまでは車のフェンダーから1ミリでもタイヤがはみ出していれば車検は通りませんでしたが、改正後は10ミリ未満までなら大丈夫ということになりました。
車検時のタイヤのはみ出し測定方法
車検時のタイヤのはみ出しは10ミリ未満までなら大丈夫ということですが、それは最外側がタイヤとなる部分についてなので、ホイールは今までと同じく1ミリでもはみ出していたら車検は通らない、ということです。
そして、タイヤのはみ出しは前方30度、後方50度までの位置で測定したときに、タイヤがフェンダーからはみ出していないことを確認しなければなりません。
言葉で言うとわかりずらいので、画像で表すとこのようになります。
上の画像の黄色で示された矢印の範囲でタイヤがはみ出していないことを確認しなければなりません。
一般にタイヤがはみ出していれば車検は通らない、ということは知られていますが、この前方30度、後方50度の位置ということはあまり知れ渡っていません。
よく勘違いをしてしまうのが、ホイールの中心の真上からだけ見てそこの部分がはみ出していなければ大丈夫、と判断してしまうことです。
では、車のユーザーが自分の車のタイヤのはみ出し量をどうやって測ったらいいのかといいますと、正直いってこの前方30度、後方50度というのを測るのは難しいです。
指定工場でしたら自分のところで完成検査をするので、タイヤのはみ出しを測定する分度器みたいなものがあります。
タイヤ以外の回転部分のはみ出しは車検に通らない
車検のときのタイヤのはみ出しは10ミリ未満なら車検に通りますが、ホイールやクリップナット、ホイールキャップなどの回転部分は従来通り1ミリでもはみ出していたら車検には通りません。
純正品のホイールでしたら何も問題はないですが、社外品のアルミホイールなどではホイールの形状によって、ホイールのリムの部分よりもディスク面が出ているものもあります。
また、同じホイールの幅でもオフセット量の違いによってもホイールがはみ出してしまうことがあります。
通販などでホイールを購入するときには必ずオフセット量は確認したほうがいいです。
社外品のアルミホイールを購入するときには、それらのことも考えて買うようにしましょう。
長いクリップナットを付けていた場合にもクリップナットがはみ出していたら車検には通りません。
一般に、タイヤやホイールなどのはみ出しは気にするのですが、クリップナットなどは見落としがちです。
ユーザー車検などでも、車を検査官に見てもらってそのときに検査官に指摘されて、初めてクリップナットが突き出ているのに気がつくかたが多いです。
ちょっとしたことですが、そのちょっとしたことでも車検は不合格になってしまうので充分注意しましょう。
それと、タイヤが外にはみ出していなくても、ハンドルを切ったときにタイヤが車体のどこかに接触してしまう場合には車検は通らないです。
これもオフセットと密接な関係があるのですが、ホイールがボディの内側に入り過ぎていると、タイヤがフェンダーからはみ出さないかわりに、ハンドルを切ったときにタイヤの内側が車体のどこかに接触してしまうことがあります。
この場合も車検は通りませんが、車検がどうこういうよりも非常に危険です。
タイヤは傷ついてしまうし、ハンドルは切れないしで事故に直結してしまうことなので、早急に対策しなければなりません。
貨物車のタイヤはみ出しはどうなの?
タイヤのはみ出しが10ミリ未満となるのは乗用に使う車のみとなっています。
つまり、ハイエースやランクルなどの4ナンバーや1ナンバーなどの貨物車は対象外となります。
当然、2ナンバー(乗合)も対象外です。
まとめ
タイヤのはみ出しがたとえ10ミリ未満でも大丈夫となったことにはユーザー側としたら喜ばしいことです。
しかし、タイヤだけに限ったことなのでホイールなどは従来と変わらずに1ミリでもはみ出したら車検は通りません。
タイヤやホイールを交換するときには保安基準をよく理解してうえで選らんでいきましょう。
タイヤ交換を安くすませるには通販が一番です。
タイヤの購入と取付予約が同時にできるサービスオートウェイなどを利用すれば、通販でタイヤを購入しても組み替えをしてくれるお店を捜す手間も省けます。
関連記事>>>車検のときにタイヤの溝がギリギリでも通るのか 合格基準は何ミリ?
関連記事>>>車検はどこに出したらいいのか
コメント